高槻城に落とし穴
- 2019/02/12
- 11:00

高槻城に落とし穴が発見されたようです。新聞に載っていました。--------------------------------------------------キリシタン大名・高山右近が1573年に城主となった高槻白跡(大阪府高槻市)で、堀底を格子状に掘って敵の侵入を遅らせる「障子堀」と石垣の一部が見つかり、市教育委員会が30日、発表した。堀底を泥で覆って隠し、落とし穴のような機能を持たせていた。森田克行・市立今城塚古代歴史館特別長は「石垣と障子堀を合わ...
高槻城主の右近が埋めた?!戦国時代の堀が見つかる!~ 最近の城跡発掘調査で分かる! ~
- 2018/06/07
- 16:02

江戸時代に国外追放されたキリシタン大名、高山右近(1552年頃~1615年)が城主を務めた高槻城跡から、右近が埋めたとされる戦国時代の堀が見つかったんだそうです!!!(画像:https://mainichi.jp/articles/20180531/ddl/k27/040/327000c アクセス日208年6月5日)その時代は城の防御機能の強化等のために、城郭の拡張が進んだ時期だったとされていて、関係者は「戦乱期に備えて、右近が新たな城づくりを進めようとしてい...
【高山右近】 大阪での“列福式”に1万人が参列!
- 2017/02/15
- 09:54

江戸幕府のキリスト教禁教令で国外に追放され、殉教したキリシタン大名の高山右近(1552~1615年)をたたえ、「福者」とするカトリック教会の列福式が7日、大阪市の大阪城ホールで開かれた。式典には、国内外から約1万人が参列した。福者は最高位の崇敬対象である「聖人」に次ぐ称号。日本での列福式は、江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した信徒ら188人が認定され、2008年に長崎市で開かれて以来、2度目の...
『高山右近の生涯に国内外で高い関心!』 ~ 来年大阪で式典開催へ ~
- 2016/06/20
- 09:40

だいぶ前にもこのサイトで書いたが、江戸時代に国外追放されたキリシタン大名、高山右近(1552年~1615年)について、キリスト教カトリックの崇敬対象「福者」として称える式典が、来年2月にも大阪で開かれる見通しだ。式典を控え、右近ゆかりの地=高槻市で信徒による勉強会等が開催されたり、あるいはイタリアで右近の足跡を辿るドキュメンタリー映画が製作されたりと…ここに来て、右近が地位や財産を捨てて信仰に殉じ...