天井いっぱいに約6千個! 高槻市のメーカー「協和」の巨木トマトが話題に
- 2015/06/04
- 11:59
市内の農業資材メーカー「協和株式会社(本社:高槻市下田部町)」さんで栽培されている、巨木トマトが巷で話題になっているようです。
通常、トマトは1種から50~60個の実がなるそうなのですが、この巨木トマトは1本に実がなんと“6千個”ちかく!!
その秘密は水耕栽培とよばれる生産法にあるみたい。
肥料を溶かした水で育てることで、土に邪魔されず、その分根が大きく張るそう。
結果、枝も広がって、たくさんの実をつけて収穫量が増えるといいます。
同社では、定期的に展示農場の見学会を開いていて、先日も地元の小学生たちが訪れました。

[画像:http://www.asahi.com/articles/ASH5M55L1H5MPQIP00S.html 2015/6/4 アクセス]
天井いっぱいに実った真っ赤なトマトを見て、子供たちも大興奮。
きっといい思い出になったでしょうね♪
ちなみにトマトの語源なんですが、みなさんはご存知ですか?
トマトという呼び名は、「膨らむ果実」という意味をもつ古代メキシコ語の『トマトゥル』からきているそうです。
ですが、このトマトという名前。実は世界共通ではありません。
たとえばイタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」とよばれていて、またイギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」とよばれています。
なぜリンゴかというと、これは昔のヨーロッパでは貴重な果物や野菜を総じて「リンゴ」とよぶ習慣があったからなのだとか。
旧約聖書でアダムとイブが口にした知恵の実であることを考えれば、ヨーロッパの人々にとってリンゴは特別な果物なのかもしれませんね。
最後はリンゴの話になっちゃいましたが、以上、野菜トリビアでした。
通常、トマトは1種から50~60個の実がなるそうなのですが、この巨木トマトは1本に実がなんと“6千個”ちかく!!
その秘密は水耕栽培とよばれる生産法にあるみたい。
肥料を溶かした水で育てることで、土に邪魔されず、その分根が大きく張るそう。
結果、枝も広がって、たくさんの実をつけて収穫量が増えるといいます。
同社では、定期的に展示農場の見学会を開いていて、先日も地元の小学生たちが訪れました。

[画像:http://www.asahi.com/articles/ASH5M55L1H5MPQIP00S.html 2015/6/4 アクセス]
天井いっぱいに実った真っ赤なトマトを見て、子供たちも大興奮。
きっといい思い出になったでしょうね♪
ちなみにトマトの語源なんですが、みなさんはご存知ですか?
トマトという呼び名は、「膨らむ果実」という意味をもつ古代メキシコ語の『トマトゥル』からきているそうです。
ですが、このトマトという名前。実は世界共通ではありません。
たとえばイタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」とよばれていて、またイギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」とよばれています。
なぜリンゴかというと、これは昔のヨーロッパでは貴重な果物や野菜を総じて「リンゴ」とよぶ習慣があったからなのだとか。
旧約聖書でアダムとイブが口にした知恵の実であることを考えれば、ヨーロッパの人々にとってリンゴは特別な果物なのかもしれませんね。
最後はリンゴの話になっちゃいましたが、以上、野菜トリビアでした。
- 関連記事
-
- 安満遺跡の現地説明会 大勢の考古学ファンが集う (2015/07/04)
- 高槻うどんギョーザの会 冠中学で料理教室 (2015/06/29)
- 高槻を治めたキリシタン大名・高山右近 バチカンで「福者」に認定 (2015/06/27)
- はにたんプレミアム商品券の予約受付がもうすぐ! (2015/06/17)
- 天井いっぱいに約6千個! 高槻市のメーカー「協和」の巨木トマトが話題に (2015/06/04)
- JR脱線事故の遺族らが「組織罰」を考える会合開く 高槻市関西大学にて (2015/06/03)
- 安来節昇格審査会で高槻の17歳女子高生が偉業を達成! (2015/05/25)
- ごぶごぶ後半 本日放送! (2015/05/12)
- 「ごぶごぶ」高槻市特集! (2015/05/09)
