しろあと歴史館で「梶原台場」を知る資料展が開催中
- 2015/06/14
- 11:45
現在、しろあと歴史館で企画展「幕末の梶原台場と長州藩士の上洛」が開かれています。
台場とは西洋の築城方式で築かれた砲台のこと。
それが効果的な設置法なのでしょうか。上から見ると星の形をしているといいます。
築造が盛んになったのは江戸末期。たび重なる外国船の来航に備え、海防を目的に各藩が台場を築きました。
幕府側からの指導者としては、あの勝海舟も出張っていたようです。
梶原台場は、市内の阪急京都線上牧駅西南側の梶原、上牧、神内にまたがる地区に構築されたもの。
東西に300メートルほど、南北に200メートルほどというのですから、相当な規模ですね。
ただ梶原台場に限って言えば、その目的は大阪湾沿岸部の防衛というより、
倒幕を狙う長州藩士らの上洛を防ぐことに重きを置いていたそうです。
実際、慶応3年(1867年)12月の長州藩上洛に際しては大きな働きをしたといいます。
同展では、高槻藩士が残した古文書や台場の絵図などを展示。
添えられた説明版には、幕末の国内情勢や梶原台場と長州藩の上洛をめぐる動きなどが紹介されています。
期間中は、同学芸員の連続講座もあります。
また、同館が所蔵する幕末期の甲冑なども展示されるそうですので、甲冑好きにはたまらない
かもしれませんね。

〔画像 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/104/s_tp29-2.jpg アクセス日2015/6/14〕

〔画像 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/104/s_tp29-3.jpg アクセス日2015/6/14〕

〔画像 http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/104/s_tp29-1.jpg アクセス日2015/6/14 〕
<しろあと歴史館 第29回トピック展示「幕末の梶原台場と長州藩の上洛>
【会期】2015年6月2日(火)~8月2日(日)
休館日:月曜日、祝日の翌日
開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
【会場】しろあと歴史館 1階 エントランスホールおよび常設展示室の一部
【観覧料】無料
【問い合わせ】高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984

高槻市城内町1-7
- 関連記事
-
- インドの大自然と女性たちをモチーフに 西武高槻店で高山博子さんの展覧会 (2015/07/05)
- 高槻センター街 ビッグ3クスDAY☆ガラガラ大抽選会のお知らせ (2015/07/03)
- ピアノ、声楽の生演奏♪ 「サロンコンサート」で静かな感動を (2015/06/28)
- 芥川農業研究会主催のじゃがいも掘りイベント☆ (2015/06/19)
- しろあと歴史館で「梶原台場」を知る資料展が開催中 (2015/06/14)
- 「happyマルシェ in 二十四節記」のお知らせ (2015/06/10)
- 水にちなんだお祭り! 週末に大冠水場にて「水道祭」を開催 (2015/06/05)
- 関西大学高槻キャンパス祭「紫陽花祭」が今月末に開催! (2015/05/24)
- 近代日本画壇の巨匠・川合玉堂の作品展 西部高槻店にて (2015/05/23)
