高槻うどんギョーザの会 冠中学で料理教室
- 2015/06/29
- 12:12
今や高槻市のご当地グルメのひとつに数えられている「うどんギョーザ」。

[画像:http://www.sankei.com/west/news/150626/wst1506260034-n1.html 2015/6/29アクセス]
知らない方はいないと思いますが、念のため。
うどんギョーザは、もとは昭和50年代ごろから市の北部で作られていたという家庭料理。
肉や卵、ニラなどのギョーザの具材と、細かく刻んだうどんを混ぜ合わせて焼き上げます。
写真からもわかるように、見た目は一口サイズのお好み焼き。
ただし、カリカリした表面やモチッとした触感などはギョーザにそっくり。
そんなうどんギョーザが注目を浴びるようになったのはわりと最近のことみたいです。
有志が集まって、うどんギョーザのPRを続ける「高槻うどんギョーザの会」が平成20年に発足し、徐々に知名度を上げてきました。
現在では市内の多くの飲食店でも提供されるまでに!
そうなったのも、うどんギョーザの会のみなさんが、このご当地グルメの魅力を、市の内外を問わず発信してくれたからでしょう。
そして、その努力は現在でも続いています。
同会は26日、市立冠中学校で、うどんギョーザの調理教室を開催しました。

[画像:http://www.sankei.com/west/news/150626/wst1506260034-n1.html 2015/6/29アクセス]
栫(かこい)廣美会長は、「材料をしっかり混ぜるのが大切」とコツを伝授。
参加した冠中の1年生たちも手際よく調理できたみたいです。
みんな、おいしく召し上がれたでしょうか。
次は、生徒さんたちの各ご家庭で、家族みんなで作ってみるのも楽しいでしょうね♪

[画像:http://www.sankei.com/west/news/150626/wst1506260034-n1.html 2015/6/29アクセス]
知らない方はいないと思いますが、念のため。
うどんギョーザは、もとは昭和50年代ごろから市の北部で作られていたという家庭料理。
肉や卵、ニラなどのギョーザの具材と、細かく刻んだうどんを混ぜ合わせて焼き上げます。
写真からもわかるように、見た目は一口サイズのお好み焼き。
ただし、カリカリした表面やモチッとした触感などはギョーザにそっくり。
そんなうどんギョーザが注目を浴びるようになったのはわりと最近のことみたいです。
有志が集まって、うどんギョーザのPRを続ける「高槻うどんギョーザの会」が平成20年に発足し、徐々に知名度を上げてきました。
現在では市内の多くの飲食店でも提供されるまでに!
そうなったのも、うどんギョーザの会のみなさんが、このご当地グルメの魅力を、市の内外を問わず発信してくれたからでしょう。
そして、その努力は現在でも続いています。
同会は26日、市立冠中学校で、うどんギョーザの調理教室を開催しました。

[画像:http://www.sankei.com/west/news/150626/wst1506260034-n1.html 2015/6/29アクセス]
栫(かこい)廣美会長は、「材料をしっかり混ぜるのが大切」とコツを伝授。
参加した冠中の1年生たちも手際よく調理できたみたいです。
みんな、おいしく召し上がれたでしょうか。
次は、生徒さんたちの各ご家庭で、家族みんなで作ってみるのも楽しいでしょうね♪
- 関連記事
-
- 【市営バス】お盆の運行 (2015/08/04)
- カフェ 赤とんぼがリニューアル! 絶品の新ランチメニューも (2015/07/09)
- 芥川緑地プールがオープン 夏のレジャーにぴったり☆ (2015/07/06)
- 安満遺跡の現地説明会 大勢の考古学ファンが集う (2015/07/04)
- 高槻うどんギョーザの会 冠中学で料理教室 (2015/06/29)
- 高槻を治めたキリシタン大名・高山右近 バチカンで「福者」に認定 (2015/06/27)
- はにたんプレミアム商品券の予約受付がもうすぐ! (2015/06/17)
- 天井いっぱいに約6千個! 高槻市のメーカー「協和」の巨木トマトが話題に (2015/06/04)
- JR脱線事故の遺族らが「組織罰」を考える会合開く 高槻市関西大学にて (2015/06/03)
