高槻藩士の仕事を知る企画展 しろあと歴史館
- 2015/07/17
- 18:48
7月18日(土)より、市立しろあと歴史館にて「武士のおつとめ~高槻藩士の仕事あれこれ」という企画展が開催されます。

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/1378689373722.html 2015/7/17アクセス]
武士ってどんな仕事をしていたの? という素朴な質問に答えてくれるものでしょう。
江戸時代の高槻藩について簡単にご紹介しますと、慶安2年(1649)から明治時代にかけるまで永井家という一族の所領だったそうです。
13代にわたって藩主を勤めたといいますので、相当に力を持っていたのでしょう。
家臣の数は、永井家が高槻城に入城した際に136名、江戸時代後期には400名にものぼったそうです。
泰平の世となった時代、これら家臣の武士たちは武芸を磨きつつ、「おつとめ」とよばれる領内の統治にあたりました。
現存する史料からは、高槻藩士たちが家老の指揮のもとで藩政に関するさまざまな仕事に就いていたことがわかっています。
同展では、その中からお城づとめや領内を治める役人、軍師などの仕事ぶりを紹介。
藩士がどんな出世コースを歩んだかにも着目し、藩士たちのリアルな「おつとめ」の様子を解説します。
<しろあと歴史館 第30回企画展「武士のおつとめ~高槻藩士の仕事あれこれ~」>
【会期】2015年7月18日(土)~8月30日(日)
休館日:月曜日、祝日の翌日
7月20日(月)は開館し、翌21日(火)が休館
開館時間:午前10:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
【会場】しろあと歴史館 企画展示室
【観覧料】無料
【問い合わせ】高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/1378689373722.html 2015/7/17アクセス]
武士ってどんな仕事をしていたの? という素朴な質問に答えてくれるものでしょう。
江戸時代の高槻藩について簡単にご紹介しますと、慶安2年(1649)から明治時代にかけるまで永井家という一族の所領だったそうです。
13代にわたって藩主を勤めたといいますので、相当に力を持っていたのでしょう。
家臣の数は、永井家が高槻城に入城した際に136名、江戸時代後期には400名にものぼったそうです。
泰平の世となった時代、これら家臣の武士たちは武芸を磨きつつ、「おつとめ」とよばれる領内の統治にあたりました。
現存する史料からは、高槻藩士たちが家老の指揮のもとで藩政に関するさまざまな仕事に就いていたことがわかっています。
同展では、その中からお城づとめや領内を治める役人、軍師などの仕事ぶりを紹介。
藩士がどんな出世コースを歩んだかにも着目し、藩士たちのリアルな「おつとめ」の様子を解説します。
<しろあと歴史館 第30回企画展「武士のおつとめ~高槻藩士の仕事あれこれ~」>
【会期】2015年7月18日(土)~8月30日(日)
休館日:月曜日、祝日の翌日
7月20日(月)は開館し、翌21日(火)が休館
開館時間:午前10:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
【会場】しろあと歴史館 企画展示室
【観覧料】無料
【問い合わせ】高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984
- 関連記事
-
- 【水彩展】阪急高槻市駅構内のギャラリーで入場無料♪ (2016/02/05)
- 人権について考えよう!!! (2015/11/30)
- 落語関係の集いのご案内 (2015/10/05)
- 市民ボランティアによる犬・ねこ譲渡会開催 (2015/08/03)
- 高槻藩士の仕事を知る企画展 しろあと歴史館 (2015/07/17)
- 毎週日曜、今城塚古代歴史館で体験教室「ハニワづくり」 (2015/06/06)
- 「18トリソミー」の子供たちの写真展 愛仁会看護助産専門学校にて (2015/05/29)
- 高槻聖マリヤ教会でバザーが開催されました☆ 翌6月にはリトミック教室も (2015/05/28)
- 端午の節句にちなんだ郷土玩具などが約30点 しろあと歴史館で展示中 (2015/05/10)
