『新酒造りが本格化@富田!!!』
- 2015/12/22
- 17:15
こんにちは!
風邪で寝込んでおり、更新できておりませんでした・・・。
申し訳ありません!!!
パ○ロン 9錠ほど飲んだので、元気になってきました。(^^*)
さて、今週一発目のお話は、お酒の話!
江戸時代から銘酒の産地として知られる富田地区の冬の風物詩=新酒造りが本格化しています!!!
文政5(1822)年創業の壽(ことぶき)酒造の酒蔵で、12月17日、タンクにもろみを入れてかき混ぜる「櫂入れ」等、杜氏(とうじ)らが伝統の酒造りの仕事を開始しました。
富田は池田、伊丹と並ぶ「北摂3銘酒」の1つに数えられるお酒の名産地です。酒造りに適した良質なお米、阿武山山系から流れ下る良質な地下水、丹波・丹後からの農閑期の労働力など、昔から酒造りに必要な条件を備えていました。
そして17世紀中頃には20軒以上の酒蔵があったといわれています。
現在も富田町の壽酒造と清鶴(きよつる)酒造の2軒が郷土の伝統を守っていて、この時期は酒蔵周辺に新酒の芳醇な香りを漂わせているそうです。また、今年は気温が高いため、もろみが発酵熱で温度が上がり過ぎないように気を配って苦心しているとのこと。
杜氏の富田祐介さん(52)は「冷却した井戸水を使うことで味わい深い酒に仕上がっています。
米のうまみを感じるやさしい味わいを多くの人に楽しんでもらいたい」と話しているそうです。

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/kohokocho/buchoshitsu/kako/h24/sangyou/sangyou240810.html 2015/12/22アクセス]
風邪で寝込んでおり、更新できておりませんでした・・・。
申し訳ありません!!!
パ○ロン 9錠ほど飲んだので、元気になってきました。(^^*)
さて、今週一発目のお話は、お酒の話!
江戸時代から銘酒の産地として知られる富田地区の冬の風物詩=新酒造りが本格化しています!!!
文政5(1822)年創業の壽(ことぶき)酒造の酒蔵で、12月17日、タンクにもろみを入れてかき混ぜる「櫂入れ」等、杜氏(とうじ)らが伝統の酒造りの仕事を開始しました。
富田は池田、伊丹と並ぶ「北摂3銘酒」の1つに数えられるお酒の名産地です。酒造りに適した良質なお米、阿武山山系から流れ下る良質な地下水、丹波・丹後からの農閑期の労働力など、昔から酒造りに必要な条件を備えていました。
そして17世紀中頃には20軒以上の酒蔵があったといわれています。
現在も富田町の壽酒造と清鶴(きよつる)酒造の2軒が郷土の伝統を守っていて、この時期は酒蔵周辺に新酒の芳醇な香りを漂わせているそうです。また、今年は気温が高いため、もろみが発酵熱で温度が上がり過ぎないように気を配って苦心しているとのこと。
杜氏の富田祐介さん(52)は「冷却した井戸水を使うことで味わい深い酒に仕上がっています。
米のうまみを感じるやさしい味わいを多くの人に楽しんでもらいたい」と話しているそうです。

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shisei/kohokocho/buchoshitsu/kako/h24/sangyou/sangyou240810.html 2015/12/22アクセス]
- 関連記事
-
- *.。*+。【新年】明けましておめでとうございます。+*。.* (2016/01/01)
- 高槻『魅力あるお店応援』制度採択店のご紹介♪ (2015/12/29)
- 『♪商売繁昌で笹持って来い!!!』 “高槻戎神社”をご存じですか・・・? (2015/12/27)
- “ヘルメット着用義務”って一体!? 「高槻市自転車安全利用条例」が施行。(2015年10月1日) (2015/12/24)
- 『新酒造りが本格化@富田!!!』 (2015/12/22)
- 高槻でマイホームが『空き家』になる人は・・・ (2015/12/15)
- 高槻『魅力あるお店応援』プロジェクト・・・ (2015/12/11)
- 市役所の屋上に・・・ (2015/12/09)
- 『たかつき天水くん』を提供中です! (2015/12/08)
