一般社団法人日本唐揚協会(本部=東京都渋谷区、会長兼理事長=やすひさ てっぺい)は、2016年3月末にその協会員である「カラアゲニスト」の認定が7万人突破したことを記念して、4月26日より日本唐揚協会の地域版である、「地域で唐揚げを通じたまちづくりを実施する団体」=『地域唐揚協会』の募集を開始したそうです。
『地域が盛り上がらなくて何が世界平和だ!?』…ということで、唐揚げを通じて世界平和を目指す団体=日本唐揚協会は2015年より唐揚げを通じた地域振興を提言する「ローカル・アゲノミクス宣言」をし、地域の唐揚げを更に盛りアゲることで、地域活性を推し進めるという活動をしています。

そういった草の根的な活動を進めて行く中、地域唐揚協会のモデルケースとして、高槻、静岡県三島、埼玉県所沢の3市それぞれの「高槻唐揚協会」、「三島唐揚協会」、「一般社団法人所沢唐揚協会」といった各唐揚協会が立ち上がり、地域を盛り上げるまちづくり団体として地域振興活動を推し進める段階まで来たというのです!
全国規模で活動する日本唐揚協会としては、情報共有のインフラ構築も含め、地域を盛り上げるバックアップ体制が確立してきたのと、更にそれを後押しする全国会員!7万人!の「唐揚げを愛する力」が加わることで、「唐揚げコミュニティー」を盛り上げ、地域振興を今までとは別の角度から実現することが出来る!と考えているらしいのです。
具体的には、
唐揚げ店の関係者とかだけでなく、地元の唐揚げファン達が集まってコミュニティーを作り、地域の活性化に貢献しようというものです。
皆さんもコレを機会に、「高槻唐揚協会」関連のお店を覗いてみてはいかがでしょう?
まさにアゲアゲな情報に巡り逢えること間違いなし!です。
- 関連記事
-