コメント
No title
名無し様
市役所前店、よく利用しています。
あそこ、いつも市役所の方とかがたくさん利用していて、かなり忙しそうですよね!
更にもう一店舗かけもちなんて、大変そう><
矢印、面白いですね。笑
市役所前店、よく利用しています。
あそこ、いつも市役所の方とかがたくさん利用していて、かなり忙しそうですよね!
更にもう一店舗かけもちなんて、大変そう><
矢印、面白いですね。笑
No title
通り様
と、、、通り様は何故そんなにコンビニ情報にお詳しいのですか!!(驚)
キャッチフレーズの「近くて便利」に、そんな意味も含まれているだなんて・・・。
高槻駅前の1階にあるハートインは確かに品薄ですね。
調査してみます!
と、、、通り様は何故そんなにコンビニ情報にお詳しいのですか!!(驚)
キャッチフレーズの「近くて便利」に、そんな意味も含まれているだなんて・・・。
高槻駅前の1階にあるハートインは確かに品薄ですね。
調査してみます!
No title
確かに、市役所前店と庄所店が同じオーナーの店ですよ。それに、城西店と城西北店が同じオーナー店です。
ある意味で、市内にセブンイレブンが多い中で、複数店を経営しているオーナーさんが多いです。
ところで、摂津富田駅から歩いて北に5分足らずにある小さなファミリーマートが閉店(昨日、通ったとき、看板がなくなっていたので)していました。
近くにセブンイレブンがあるので、客があまり入らなかったと思います。
ある意味で、市内にセブンイレブンが多い中で、複数店を経営しているオーナーさんが多いです。
ところで、摂津富田駅から歩いて北に5分足らずにある小さなファミリーマートが閉店(昨日、通ったとき、看板がなくなっていたので)していました。
近くにセブンイレブンがあるので、客があまり入らなかったと思います。
No title
市役所前店と庄所店OR城西北店のオーナーが同じはずです。
矢印の多い看板もありますよ笑
←←←500Mみたいに笑
矢印の多い看板もありますよ笑
←←←500Mみたいに笑
No title
セブンイレブンの出店は、いわゆる「ドミナント方式」とよばれるものです。「ドミナント方式」のメリットは、がおさんが書かれている配送効率がよくなるほかに、地域での認知度があがるとともに、地域に合わせた広告宣伝ができることです。
セブンイレブンの場合は、ほかにも、周辺に他のコンビニの出店を抑制する効果があると言われています。これがいわゆる、キャッチフレーズにもある「近くて便利」に直結しています。しかし。欠点は
お互いの客の奪い合いだと思います。同じ商品ばかりだと、われわれはあまり魅力を感じませんので、品ぞろえが豊富な方に行きます。そのため、店側は、レイアウトを変えてみたり、商品の品ぞろえを変えたりします。
この看板があるあたりは、確かにセブンイレブンが多いです。高槻駅あたりにも同じように密集しています。
ところで、高槻駅前の1階にあるハートインが最近品薄になってきています。もしかして、このセブンイレブンに衣替えをするのかと思ってしまいます。ぜひとも調査してください。お願いします。
セブンイレブンの場合は、ほかにも、周辺に他のコンビニの出店を抑制する効果があると言われています。これがいわゆる、キャッチフレーズにもある「近くて便利」に直結しています。しかし。欠点は
お互いの客の奪い合いだと思います。同じ商品ばかりだと、われわれはあまり魅力を感じませんので、品ぞろえが豊富な方に行きます。そのため、店側は、レイアウトを変えてみたり、商品の品ぞろえを変えたりします。
この看板があるあたりは、確かにセブンイレブンが多いです。高槻駅あたりにも同じように密集しています。
ところで、高槻駅前の1階にあるハートインが最近品薄になってきています。もしかして、このセブンイレブンに衣替えをするのかと思ってしまいます。ぜひとも調査してください。お願いします。
Re: タイトルなし
がお様
そうなのですか!!!
なるほど~考えられていますね!
長年の謎が解けました。
だから周辺に次々できるのですね。
情報、ありがとうございました♪
そうなのですか!!!
なるほど~考えられていますね!
長年の謎が解けました。
だから周辺に次々できるのですね。
情報、ありがとうございました♪
以前テレビでやってましたが、セブンイレブンは店舗を密集させることで配達のコストを下げるなど、わざと近くに作ってるらしいですよ。
戦略なんてすね~
だから1店舗出来たらたちまちポコポコ~っと出来るみたいですよ!
戦略なんてすね~
だから1店舗出来たらたちまちポコポコ~っと出来るみたいですよ!