【高山右近】 大阪での“列福式”に1万人が参列!
- 2017/02/15
- 09:54
江戸幕府のキリスト教禁教令で国外に追放され、殉教したキリシタン大名の高山右近(1552~1615年)をたたえ、「福者」とするカトリック教会の列福式が7日、大阪市の大阪城ホールで開かれた。
式典には、国内外から約1万人が参列した。
福者は最高位の崇敬対象である「聖人」に次ぐ称号。
日本での列福式は、江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した信徒ら188人が認定され、2008年に長崎市で開かれて以来、2度目のこと。
高山右近は摂津国高山(現在の大阪府豊能町)出身。
武士の家系で、父の影響で12歳の時に洗礼を受け、21歳で高槻城主となった。
その後、豊臣秀吉に棄教を迫られ、拒んだため大名の地位を失った。
1614年には江戸幕府の禁教令で国外追放となり、フィリピン・マニラで熱病にかかり死去した。
カトリック教会の日本司教団は、右近を殉教者として福者に加えるよう、バチカン(ローマ法王庁)に申請していたが、昨年1月にこれが承認された。
▼以前の記事
こちら1
こちら2
こちら3
列福式では、アンジェロ・アマート枢機卿がフランシスコ・ローマ法王の書簡を代読し、列福を宣言した。

式典には、国内外から約1万人が参列した。
福者は最高位の崇敬対象である「聖人」に次ぐ称号。
日本での列福式は、江戸時代初期のキリスト教徒迫害で殉教した信徒ら188人が認定され、2008年に長崎市で開かれて以来、2度目のこと。
高山右近は摂津国高山(現在の大阪府豊能町)出身。
武士の家系で、父の影響で12歳の時に洗礼を受け、21歳で高槻城主となった。
その後、豊臣秀吉に棄教を迫られ、拒んだため大名の地位を失った。
1614年には江戸幕府の禁教令で国外追放となり、フィリピン・マニラで熱病にかかり死去した。
カトリック教会の日本司教団は、右近を殉教者として福者に加えるよう、バチカン(ローマ法王庁)に申請していたが、昨年1月にこれが承認された。
▼以前の記事
こちら1
こちら2
こちら3
列福式では、アンジェロ・アマート枢機卿がフランシスコ・ローマ法王の書簡を代読し、列福を宣言した。

- 関連記事
-
- 高槻城に落とし穴 (2019/02/12)
- 高槻城主の右近が埋めた?!戦国時代の堀が見つかる!~ 最近の城跡発掘調査で分かる! ~ (2018/06/07)
- 【高山右近】 大阪での“列福式”に1万人が参列! (2017/02/15)
- 『高山右近の生涯に国内外で高い関心!』 ~ 来年大阪で式典開催へ ~ (2016/06/20)
