高槻の村瀬さんが考案!京都や石川の料亭・旅館で好評採用
- 2017/06/06
- 08:25
日本人特有の「おもてなし」ってよく言いますが…;
みなさんはこれについて、まず何を想起されますか?
3年前に高槻で考案されたユニークな箸置き台について、
前にも記事を書きましたが、
それを採用する各施設(料亭・旅館…etc.)が北陸から沖縄まで、全国各地に広がっているとのことです!
考案したのは、元電機メーカーで技術者だった高槻の村瀬さん。
退職後の平成23年に市主催の陶芸教室に参加したことをきっかけに、箸置き台を創ることを思いついたのだそうです。

〔画像:http://www.sankei.com/west/photos/170524/wst1705240025-p1.html 2017/6/5アクセス〕
「日本刀の置き台」のような?その箸置き台は、
両手で箸を差し出すような形状で“おもてなし”の心を表現していると言います。
構造は、中央がくぼんだ円弧面で箸を支え、
テーブルに箸がつかず衛生面にも配慮されています!
京都の伝統工芸である清水焼で創られていて、平成26年3月に特許も取得したのです!
そんな“おもてなし”箸置き台が、老舗旅館「加賀屋」(石川県)をはじめ、
あのミシュランガイドにも掲載された「割烹ふじ原」(京都府)や、
国の登録有形文化財の老舗料亭「近又」(京都府)、「料亭 那覇」(沖縄県)など、
11府県の料亭・旅館で既に採用されているのです!
また、「休暇村紀州加太」(和歌山県)では土産物として取り扱われるなどその人気は全国に広がる勢いです★
村瀬さんは「多くの人に使って貰うことで、日本人の“おもてなし”の精神を感じていただければ嬉しいです!」、
「2020年の東京オリンピックに日本を訪れる外国人にも“おもてなし”してあげたい!」と笑顔で語っています。
みなさんはこれについて、まず何を想起されますか?
3年前に高槻で考案されたユニークな箸置き台について、
前にも記事を書きましたが、
それを採用する各施設(料亭・旅館…etc.)が北陸から沖縄まで、全国各地に広がっているとのことです!
考案したのは、元電機メーカーで技術者だった高槻の村瀬さん。
退職後の平成23年に市主催の陶芸教室に参加したことをきっかけに、箸置き台を創ることを思いついたのだそうです。

〔画像:http://www.sankei.com/west/photos/170524/wst1705240025-p1.html 2017/6/5アクセス〕
「日本刀の置き台」のような?その箸置き台は、
両手で箸を差し出すような形状で“おもてなし”の心を表現していると言います。
構造は、中央がくぼんだ円弧面で箸を支え、
テーブルに箸がつかず衛生面にも配慮されています!
京都の伝統工芸である清水焼で創られていて、平成26年3月に特許も取得したのです!
そんな“おもてなし”箸置き台が、老舗旅館「加賀屋」(石川県)をはじめ、
あのミシュランガイドにも掲載された「割烹ふじ原」(京都府)や、
国の登録有形文化財の老舗料亭「近又」(京都府)、「料亭 那覇」(沖縄県)など、
11府県の料亭・旅館で既に採用されているのです!
また、「休暇村紀州加太」(和歌山県)では土産物として取り扱われるなどその人気は全国に広がる勢いです★
村瀬さんは「多くの人に使って貰うことで、日本人の“おもてなし”の精神を感じていただければ嬉しいです!」、
「2020年の東京オリンピックに日本を訪れる外国人にも“おもてなし”してあげたい!」と笑顔で語っています。
- 関連記事
-
- 第6回 私立中学校・高等学校合同説明会(現代劇場にて) (2017/06/12)
- 国の重要文化財の普門寺の1部が焼けてしまったようです (2017/06/08)
- 京都大農場の筋の公園なくなってる (2017/06/06)
- 富田のJA (2017/06/06)
- 高槻の村瀬さんが考案!京都や石川の料亭・旅館で好評採用 (2017/06/06)
- 『小学生がロボットを思いのままに動かす!?』 ~ 関大初等部が課外講座 ~ (2017/05/31)
- 藤の里町1丁目の田んぼがとうとう無くなった!またまたマンション建設に?! (2017/05/29)
- 大蔵司にバレエ教室あるの知ってました?? (2017/05/23)
- 所定のメニューを1回食べることで、世界の貧しい誰かが給食を1回食べられるという、新しい仕組み知ってる? (2017/05/23)
