『今、凍結乾燥作業の真っ最中!!! 』 ~ 高槻特産の寒天のお話です! ~
- 2018/01/16
- 09:31
高槻特産の寒天作りが、今!最盛期を迎えています!
市北部の田能地区にある食品会社「タニチ」さんの工場では、従業員さんがところてんを簾(す)に並べ、天日干しで寒天にしていく「凍結乾燥」の作業を進めています。


〔画像:https://www.asahi.com/articles/ASL1D36DRL1DPPTB001.html 2018/1/16アクセス〕
タニチさんは毎年12月から翌年の2月にかけて寒天を製造していて、
愛媛や高知など天然のテングサを3日間水につけた後、大釜で炊いて、その煮汁をところてんにするんだそうです。
それで、工場の敷地内でところてんを天日干しにし、
夜間に凍らせて、日中に水分を蒸発させるという作業です。
ところてんはやがて、薄いあめ色から徐々に色が抜けて白っぽくなり、
20日間余りで寒天が完成するのだそうです。
タニチの福田さんは、「今季は例年より寒いので上々の出来になると思います!」と微笑んでいます。
毎年、80~90キロの出荷があり、西日本各地の和菓子店等に卸すんだそうです。
市の関係者等によると、高槻の寒天作りは江戸後期に始まったとのことですが、現在では、市内で作っているのはタニチさんだけらしいのです。
こんなに伝統的で、且つ環境にやさしい製造法の寒天づくり。
今後も是非続いていって欲しいですね!
市北部の田能地区にある食品会社「タニチ」さんの工場では、従業員さんがところてんを簾(す)に並べ、天日干しで寒天にしていく「凍結乾燥」の作業を進めています。


〔画像:https://www.asahi.com/articles/ASL1D36DRL1DPPTB001.html 2018/1/16アクセス〕
タニチさんは毎年12月から翌年の2月にかけて寒天を製造していて、
愛媛や高知など天然のテングサを3日間水につけた後、大釜で炊いて、その煮汁をところてんにするんだそうです。
それで、工場の敷地内でところてんを天日干しにし、
夜間に凍らせて、日中に水分を蒸発させるという作業です。
ところてんはやがて、薄いあめ色から徐々に色が抜けて白っぽくなり、
20日間余りで寒天が完成するのだそうです。
タニチの福田さんは、「今季は例年より寒いので上々の出来になると思います!」と微笑んでいます。
毎年、80~90キロの出荷があり、西日本各地の和菓子店等に卸すんだそうです。
市の関係者等によると、高槻の寒天作りは江戸後期に始まったとのことですが、現在では、市内で作っているのはタニチさんだけらしいのです。
こんなに伝統的で、且つ環境にやさしい製造法の寒天づくり。
今後も是非続いていって欲しいですね!
- 関連記事
-
- インスタグラム・フォト・キャンペーン開催中!今度のテーマは“カルチャー!28日(水)まで第2弾やってます♪ (2018/02/07)
- 『 新名神「川西~神戸」が3月18日開通!!! 中国道より最大54分短縮へ!?』 ~ NEXCO西日本が発表 ~ (2018/01/31)
- 『幕末の高槻藩の動きが浮き彫りに!? X120点の収蔵品が一堂に!!! 』 ~ 2つの歴史館で合同企画展開催中!!! (2018/01/30)
- オモチャの無料貸し出し制度あるの知ってましたか? (2018/01/17)
- 『今、凍結乾燥作業の真っ最中!!! 』 ~ 高槻特産の寒天のお話です! ~ (2018/01/16)
- 『 昨年に5日で完売した「マルーン色」入り「Hankyu Densha」クーピーペンシル12色セットが再販売へ!!! 』 ~ 1月22日(月)から高槻でも買えますヨ ! ~ (2018/01/15)
- 『 離島で保護された犬達に飼い主を見つける活動に励む!!! 』 ~ 「飼い主に愛されれば、どんな子でも毛もツヤツヤなセレブ犬に変身!」 ~ (2018/01/12)
- 『JR高槻駅2、5番のりばの可動式ホーム柵の使用開始を繰り延べ』~開始時期を本年秋頃へ延期!~ (2018/01/09)
- 『 “夫婦梅”をモチーフにした「良縁成就」&「相思相愛」の絵馬とお守りはいかが? 』 ~ 阿久刀(あくと)神社に新登場!!! ~ (2018/01/09)
