新名神高速道路の川西インターチェンジ(IC)-神戸ジャンクション(JCT)間の16.9キロが開通して約1ヶ月が経過しました。
新名神の高槻JCT・ICから山陽自動車道に繋がる神戸JCT間(=40.6キロ)が直接結ばれたことで、並行する名神高速道路と中国自動車道の交通量が約25%減少する等、渋滞が緩和しつつあるようです!!!
さらに、運輸業など企業活動にも効果が表れ始めているとか…!?
西日本高速道路(NEXCO西日本)は、新名神の高槻JCT-神戸JCT間の所要時間を26分とし、名神・中国道ルートよりも通常時で6分、休日の朝夕時で10分短縮され、朝夕の最大混雑時では54分の短縮になる!としています。
NEXCOによると、同区間の名神・中国道の昨年3月20~26日(月~日曜)の最長5キロ以上の渋滞は17回で、うち11回は中国道の宝塚トンネルやその付近で発生していました。
また、新名神開通直後の3月19~25日(月~日曜)に調査した所、渋滞は名神・中国道で4回、新名神が1回でした。
つまり、1日当たりの平均交通量は名神・中国道は前年の10万6,200台から約25%減の8万100台となり、新名神は3万8,000台で分散化が進んだということになります!!!
〔画像:https://www.sankei.com/west/news/180418/wst1804180027-n1.html 2018/4/24アクセス〕昨年11月、名神の茨木IC付近に関西の主要物流拠点を開いたヤマトホールディングスの広報担当者は「関西の玄関口に拠点が完成し、都市間輸送のスピードがより速まった。関西から西の方面へも、渋滞緩和で安定した運行が出来るようになった!」と効果を歓迎しています。
さらに、新名神効果に期待して、IC近接地には物流拠点や工業団地の開発計画が相次いでいるということです。
大和ハウス工業等は3月、名神・茨木ICと新名神・茨木千提寺(せんだいじ)ICに近い茨木市の彩都東部で、産業団地「茨木北テクノタウン」の販売を開始しましたが、物流や工場用地、研究開発拠点として、企業から引き合いが強いということです。
同社広報担当者は「新名神、名神に近く、近畿エリアから西日本へのアクセスに優れた立地。物流だけでなく、企業の研究開発拠点等、さまざまな用途に活用が期待できる!」としています。
三菱地所と阪急電鉄も、H.32年度に物流施設を完成させる予定だそうです。
日本総研の関西経済研究センターは「宝塚トンネルの渋滞緩和効果により、兵庫方面の観光需要が伸びるだろう。新名神周辺は、ネット通販の拡大を受けた物流拠点として企業の関心が高い。中国道は観光利用、新名神は企業活動の利用にという、棲み分けが出来そうだ。」とコメントしています!
- 関連記事
-