高槻城に落とし穴
- 2019/02/12
- 11:00
高槻城に落とし穴が発見されたようです。
新聞に載っていました。
--------------------------------------------------

キリシタン大名・高山右近が1573年に城主となった高槻白跡(大阪府高槻市)で、
堀底を格子状に掘って敵の侵入を遅らせる「障子堀」と石垣の一部が見つかり、
市教育委員会が30日、発表した。
堀底を泥で覆って隠し、落とし穴のような機能を持たせていた。
森田克行・市立今城塚古代歴史館特別長は「石垣と障子堀を合わせて防御の相乗効果を狙ったのではないか。
築城の名手・高山右近を裏付ける根拠になる」と話した。
--------------------------------------------------
新聞の写真見たら、なんかすごいですね。
大きい!!
新聞に載っていました。
--------------------------------------------------

キリシタン大名・高山右近が1573年に城主となった高槻白跡(大阪府高槻市)で、
堀底を格子状に掘って敵の侵入を遅らせる「障子堀」と石垣の一部が見つかり、
市教育委員会が30日、発表した。
堀底を泥で覆って隠し、落とし穴のような機能を持たせていた。
森田克行・市立今城塚古代歴史館特別長は「石垣と障子堀を合わせて防御の相乗効果を狙ったのではないか。
築城の名手・高山右近を裏付ける根拠になる」と話した。
--------------------------------------------------
新聞の写真見たら、なんかすごいですね。
大きい!!
- 関連記事
