『天然素材で姿勢を整える!!! 持ち運びも出来る!ソファ“tunagu60”が大好評 』 ~ ナント特許も取得!!! さらに、クラウドファンディングの目標金額も達成! ~
- 2019/05/27
- 10:27
ハンドメイド工房“KAKURA”(富田町5-1-20)は、クラウドファンディング「Makuake(HPはこちら )にて、
特許を取得した構造を持つ“持ち運べるソファ”=“tunagu60”のプロジェクトを5月26日(日)まで実施しておりました。
もう終わってしまってますが、商品のご紹介だけでもさせて頂きます^^




この製品の特徴の1つ
それは徹底して選びぬいた特殊な中材!
沈み込み過ぎず体を支えてくれる「丁度良い」固さを実現するため、あらゆる素材で試行錯誤をした末に辿り着いたのが、たっぷりの100%コットン綿と“ヘチマのシート”という意外な組み合わせだったのです!
般的なクッションの場合は、ポリエステル等の化学繊維の綿を用いることが多いところを
“tunagu60”ではたっぷりのコットン綿を100%使用しています!
その使用感の違いは、柔らかさの後にある“綿の密度による潰れ過ぎないコシ”にあります!
伝統的な綿詰めの技法により、布袋の四隅までキッチリと綿を詰めています。
それも、使用している量にこだわっていて、コットンだけで1.4kgと、綿の密度はかなりの高さです!
一方外側の特長として、革を繋ぎ合わせた、特徴的な表面に使われているのは、
手帳やウォレットにも用いられるナチュラル仕上げの上質な牛革です。
ここでの工夫は、1枚革で仕上げると革が早く柔らかくなって型崩れを起こしやくなりので、小さな面積のピース状の革を繋ぎ合わせることで張りと強度を確保しています。(=特許第6456192号)
つまり、“tunagu60”ではその数およそ100枚近くを、縫い目が被らずアミダ状になるよう一つ一つ配置を考え、手間を惜しまず縫い合わせてあるのです。
その結果、全てがそれぞれの柄が異なる1点ものに仕上がります♪
謂わば、“tunagu60”は、持ち運べるパーソナルソファなんです!!!
フロアに座るときはヘチマシートの面を下にして安定感とたっぷりのコットン面を上にしてふんわり贅沢感を!
背もたれに置く時は、ヘチマシートの面を腰と背中に当ててシャキッ!とした安定感を!
時と場合、そして裏表の面の使い分けで座り心地を切り替えることが出来るのです。
この“tunagu60を作っているのが、富田町にあるハンドメイド工房「KAKURA」です。
革小物をはじめ、紙文具や陶文具など様々な素材を使った製品を手仕事で仕上げています。
同社の代表でありデザイナーの石原さんは「世の中に今までありそうで無かったモノを考え出して、形にすることがワタシの使命なんです!!!」と語っています!
<< “tunagu60” >>
レザークッションtunagu(60/45/30)
背もたれ用・フロアクッション用として使え、持ち運びも出来る2way
3サイズ X 2色から選べます!
サイズ60:60×60x厚さ約17cm
サイズ45:45×45x厚さ約14cm
サイズ35:35×35x厚さ約12cm
カラー:アンティークブラウン、ブラックのどちらか
素材:牛革(エコレザー)・ラファス(乾燥ヘチマ)・コットン綿
製造:日本(高槻市富田町)
5月26(日)までクラウドファンディング「Makuake」にて実施中
(プロジェクトページ:こちら)
<< ハンドメイド工房 “KAKURA” >>
所在地:〒569-0814 富田町5-1-20
TEL./FAX:072-694-6441
営業時間:(月)~(土)10:30~19:00、(日)11:00~17:00
MAIL:kakura@tcn.zaq.ne.jp
Web:こちら
Online Shop:こちら
<< ニューワールド株式会社 >>
日本の伝統工芸品に特化した動画コマースサイト『CRAFT STORE(クラフトストア)』(URL:https://www.craft-store.jp/ )を運営し、現在70ブランド、約500点ほどの商品を掲載中。
今回のMakuakeプロジェクトでは写真・動画撮影、コンテンツ制作全般を担当。
Web:こちら
特許を取得した構造を持つ“持ち運べるソファ”=“tunagu60”のプロジェクトを5月26日(日)まで実施しておりました。
もう終わってしまってますが、商品のご紹介だけでもさせて頂きます^^




この製品の特徴の1つ
それは徹底して選びぬいた特殊な中材!
沈み込み過ぎず体を支えてくれる「丁度良い」固さを実現するため、あらゆる素材で試行錯誤をした末に辿り着いたのが、たっぷりの100%コットン綿と“ヘチマのシート”という意外な組み合わせだったのです!
般的なクッションの場合は、ポリエステル等の化学繊維の綿を用いることが多いところを
“tunagu60”ではたっぷりのコットン綿を100%使用しています!
その使用感の違いは、柔らかさの後にある“綿の密度による潰れ過ぎないコシ”にあります!
伝統的な綿詰めの技法により、布袋の四隅までキッチリと綿を詰めています。
それも、使用している量にこだわっていて、コットンだけで1.4kgと、綿の密度はかなりの高さです!
一方外側の特長として、革を繋ぎ合わせた、特徴的な表面に使われているのは、
手帳やウォレットにも用いられるナチュラル仕上げの上質な牛革です。
ここでの工夫は、1枚革で仕上げると革が早く柔らかくなって型崩れを起こしやくなりので、小さな面積のピース状の革を繋ぎ合わせることで張りと強度を確保しています。(=特許第6456192号)
つまり、“tunagu60”ではその数およそ100枚近くを、縫い目が被らずアミダ状になるよう一つ一つ配置を考え、手間を惜しまず縫い合わせてあるのです。
その結果、全てがそれぞれの柄が異なる1点ものに仕上がります♪
謂わば、“tunagu60”は、持ち運べるパーソナルソファなんです!!!
フロアに座るときはヘチマシートの面を下にして安定感とたっぷりのコットン面を上にしてふんわり贅沢感を!
背もたれに置く時は、ヘチマシートの面を腰と背中に当ててシャキッ!とした安定感を!
時と場合、そして裏表の面の使い分けで座り心地を切り替えることが出来るのです。
この“tunagu60を作っているのが、富田町にあるハンドメイド工房「KAKURA」です。
革小物をはじめ、紙文具や陶文具など様々な素材を使った製品を手仕事で仕上げています。
同社の代表でありデザイナーの石原さんは「世の中に今までありそうで無かったモノを考え出して、形にすることがワタシの使命なんです!!!」と語っています!
<< “tunagu60” >>
レザークッションtunagu(60/45/30)
背もたれ用・フロアクッション用として使え、持ち運びも出来る2way
3サイズ X 2色から選べます!
サイズ60:60×60x厚さ約17cm
サイズ45:45×45x厚さ約14cm
サイズ35:35×35x厚さ約12cm
カラー:アンティークブラウン、ブラックのどちらか
素材:牛革(エコレザー)・ラファス(乾燥ヘチマ)・コットン綿
製造:日本(高槻市富田町)
5月26(日)までクラウドファンディング「Makuake」にて実施中
(プロジェクトページ:こちら)
<< ハンドメイド工房 “KAKURA” >>
所在地:〒569-0814 富田町5-1-20
TEL./FAX:072-694-6441
営業時間:(月)~(土)10:30~19:00、(日)11:00~17:00
MAIL:kakura@tcn.zaq.ne.jp
Web:こちら
Online Shop:こちら
<< ニューワールド株式会社 >>
日本の伝統工芸品に特化した動画コマースサイト『CRAFT STORE(クラフトストア)』(URL:https://www.craft-store.jp/ )を運営し、現在70ブランド、約500点ほどの商品を掲載中。
今回のMakuakeプロジェクトでは写真・動画撮影、コンテンツ制作全般を担当。
Web:こちら
- 関連記事
-
- 全てがひと味違う!大阪の完売必至クロワッサン専門8店に“Route271”の姉妹店が選ばれる! (2019/12/04)
- 合鴨料理専門店“香春(かわら)”さんが開店1周年キャンペーンやるみたい! (2019/09/02)
- 大人気!高級食パンの“高匠”が移動販売を開始! (2019/08/07)
- けむり屋 牛力 阪急高槻店 閉店延期になったみたい! (2019/06/04)
- 『天然素材で姿勢を整える!!! 持ち運びも出来る!ソファ“tunagu60”が大好評 』 ~ ナント特許も取得!!! さらに、クラウドファンディングの目標金額も達成! ~ (2019/05/27)
- 先日ご紹介した“キッチン HIRO”さんのお弁当メニューをGET♪ (2019/05/24)
- オススメの焼肉店 けむり屋 牛力さん★ (2019/05/08)
- VULCANO(ヴルカーノ)さん行ってきた★ (2019/05/07)
- 手作りおかず ななな でお弁当とおかず買ってみた★ (2019/05/06)
