愛媛大が「協和」と“トマトの光合成計測システム”を開発!より高効率の栽培が可能に!
- 2019/09/17
- 10:31
愛媛大はこのほど、トマト等を温室で栽培する植物工場向けの「光合成計測システム」を開発し、10月から高槻の協和ハイポニカで発売すると発表しました。
植物の生育状態を観る上での指標となる光合成の数値が把握出来るようになることで、温室での作物栽培効率が良くなると期待されています!
この新たなシステムを開発したのは、愛媛大社会連携推進機構植物工場研究センターの高山教授(植物診断計測工学)らの研究グループです。
農林水産省のプロジェクト研究の一環として、同大学内のベンチャー企業「PLANT DATA」と、高槻の農業資材メーカー「協和」とで共同開発しました!
新システムは、これまで農家の経験と勘だけに頼っていた栽培環境の調節を、植物の光合成を計測した数値に基づいて最適化できるようにした、というのが特徴です。
高山教授によると、これまでも植物の葉を対象にした光合成計測システムは存在しましたが、センサーだけでも数百万円もするという高価な専用装置で、農業現場向きではなかったということです。
この新システムには数万円程度のお手頃価格のセンサーを採用しています。
仕組みは単純で、温室内で栽培している作物2株を上部にファンの付いた透明な筒状のフィルムで覆い、下から入っていく空気と上から抜けていく空気の二酸化炭素(CO2)濃度の数値の差から光合成の速度を計測するというものです!
植物は光合成の際にCO2を吸収して酸素を放出することから、光合成が順調な時ほど、上下2カ所の空気のCO2濃度の差が大きくなるのです。
この数値の変化はグラフに表示され、スマートフォン等で随時確認出来ます。
このシステムを5年以上かけて開発したという高山教授は「植物工場では、これまで植物の生育状態の見極めが課題でした。このシステムにより光合成の状態が視覚化出来ることで、科学的な農業が実践可能になります!」と話しています。
今回のシステムは、トマトやパプリカ、キュウリ、イチゴなどを栽培する温室での使用を想定しており、価格は専用アプリなども含めて約200万円ということです!!!
問い合わせ:発売元=協和ハイポニカ事業本部へ(TEL.072-685-1155)


[画像・引用:https://www.asahi.com/articles/ASM99469BM99PFIB004.html?iref=pc_ss_date 2019/9/17アクセス]
植物の生育状態を観る上での指標となる光合成の数値が把握出来るようになることで、温室での作物栽培効率が良くなると期待されています!
この新たなシステムを開発したのは、愛媛大社会連携推進機構植物工場研究センターの高山教授(植物診断計測工学)らの研究グループです。
農林水産省のプロジェクト研究の一環として、同大学内のベンチャー企業「PLANT DATA」と、高槻の農業資材メーカー「協和」とで共同開発しました!
新システムは、これまで農家の経験と勘だけに頼っていた栽培環境の調節を、植物の光合成を計測した数値に基づいて最適化できるようにした、というのが特徴です。
高山教授によると、これまでも植物の葉を対象にした光合成計測システムは存在しましたが、センサーだけでも数百万円もするという高価な専用装置で、農業現場向きではなかったということです。
この新システムには数万円程度のお手頃価格のセンサーを採用しています。
仕組みは単純で、温室内で栽培している作物2株を上部にファンの付いた透明な筒状のフィルムで覆い、下から入っていく空気と上から抜けていく空気の二酸化炭素(CO2)濃度の数値の差から光合成の速度を計測するというものです!
植物は光合成の際にCO2を吸収して酸素を放出することから、光合成が順調な時ほど、上下2カ所の空気のCO2濃度の差が大きくなるのです。
この数値の変化はグラフに表示され、スマートフォン等で随時確認出来ます。
このシステムを5年以上かけて開発したという高山教授は「植物工場では、これまで植物の生育状態の見極めが課題でした。このシステムにより光合成の状態が視覚化出来ることで、科学的な農業が実践可能になります!」と話しています。
今回のシステムは、トマトやパプリカ、キュウリ、イチゴなどを栽培する温室での使用を想定しており、価格は専用アプリなども含めて約200万円ということです!!!
問い合わせ:発売元=協和ハイポニカ事業本部へ(TEL.072-685-1155)


[画像・引用:https://www.asahi.com/articles/ASM99469BM99PFIB004.html?iref=pc_ss_date 2019/9/17アクセス]
- 関連記事
-
- 『 式場貸切型の家族葬専門「洛王セレモニー・高槻西ホール」がオープン!!! 』 ~ 小規模葬儀に特化した「リビングルーム」で、ご家族だけの最後のお別れ式を!!! (2019/09/30)
- 市が、単身世帯等の定住促進へ向けた“新プロモーション”を展開中! (2019/09/25)
- “ROCCA & FRIENDS”の姉妹店、梅田“~COFFEE Flow”が大人気! (2019/09/24)
- 23日(月・祝)に京都で、高槻の観光をまるごとPRする「まるごと高槻」イベントが開催されます! (2019/09/19)
- 愛媛大が「協和」と“トマトの光合成計測システム”を開発!より高効率の栽培が可能に! (2019/09/17)
- 44年前に出土した高槻城本丸の石垣が槻の木高校で展示中! (2019/09/13)
- “野菜で五輪を目指せ!” JAがシニア向け「野菜づくりを学ぶ新制度」をスタート! (2019/09/06)
- 学生音コン大阪大会予選・バイオリン部門で高槻の富樫美玲さんらが予選通過! (2019/09/06)
- 『 “じゃらん”「おでかけスポット」12選(2019年新設分)に『安満遺跡公園』が選ばれました!!! 』 (2019/09/04)

『 “Lean on Me”が島津製作所で「知的障がい者テニスイベント」を開催!!! 』 ~ 「SHIMADZU Breakers Special Tennis」 知的障がい者向けのテニス教室 ~ ホーム
44年前に出土した高槻城本丸の石垣が槻の木高校で展示中!