こないだも書きましたが(
以前の記事)、
H20の鈴木社長の発信がありましたので、ご紹介します!!!

『
エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は、都市型商業施設において、
2017年にセブン&アイ・ホールディングスから取得した、
西武高槻店とそごう神戸店の屋号を、昨年10月にそれぞれ高槻阪急と神戸阪急に変え、
阪急うめだ本店を中心としたウイングを東西に広げました。
また、’14年6月に経営統合したイズミヤのカナート洛北(京都市)をも、
昨年12月に洛北阪急スクエアとして増床・改装し、
本年以降は千里阪急(豊中市)の建て替えに合わせて、
周辺の街づくりを行政と連携して進める等、
ターミナルを中心に拠点をつくって来ています。
「イズミヤの店舗は業績面で苦戦しているそうですが…」厳しい情勢が続いている総合スーパー分野では、イズミヤの食品スーパー部門と、
ドラッグストアチェーンと協業するヘルスビューティーケア部門、
ショッピングセンター化を進める部門 とに分社化しました。
イズミヤ・阪急オアシスの食品スーパーと、
都市型商業施設の2本柱で展開し、利便性と楽しさの両面を打ち出し、
阪急阪神グループが展開する共通ポイント=『Sポイント』サービスが使える店舗を増やしつつ、
顧客データの管理も共通化していく方向です。
「大阪市内の百貨店や商業施設は、訪日外国人客(インバウンド)を中心に賑わっているそうですが…」数年前からインバウンドは重要な顧客と認識しており、
会員制交流サイト(SNS)等を通じて、
最新情報の宝庫である阪急うめだ本店から海外に情報発信をしています。
免税売り上げの大半を占める中国人客を積極的に呼び込むためのキャッシュレス決済も充実させました。
スマートフォンで出来る免税手続きの導入は、百貨店としては画期的な取り組みだと自負しています。
さらに、梅田地区は商業施設が増え、
JR大阪駅北側の大規模再開発『うめきた2期』も動き出し、
パワフルな吸引力を持つエリアになりました!
これからは「店舗 対 店舗」ではなく、「街 対 街」の戦いとなって来ています。
「競合するイオングループでは昨年11月、
電子商取引(EC)の分野で、英ネットスーパーのオカドグループ子会社と提携しましたが…」この話題は注視しています!
我々は生鮮食品や強みであるデパ地下食品を扱う宅配サービス『キッチンエール』に注力して取り組んで来ました。
発注した翌日に届くクイック・レスポンスでやっていますが、
デジタル化を進めて、さらにブラッシュ・アップしていく予定です。
ECでは化粧品も扱い、午前中に注文を受け夕方には店舗でお渡しする、
ネットとリアルを融合した使い方が好評を得ています。
“関西ドミナント化戦略”に欠かせない顧客接点となるECは、
今後も強化していきたいです!』
<< 鈴木社長プロフィール >>
氏名:鈴木篤(すずき あつし)
関西学院大経卒。1980年阪急百貨店(現エイチ・ツー・オーリテイリング)に入社。
阪急阪神百貨店執行役員、同取締役などを経て2014年4月から現職。
63歳、大阪府出身。
- 関連記事
-