食べ残しを持って帰る”というささやかな試み!大阪で食品ロス対策の実験開始!!!
- 2020/02/17
- 10:16
「飲食店で食べ残さないようにする!」
または、
「残った食品を持ち帰りやすくする!」
それで、大阪府が「飲食店食品ロスモデル実証実験」を始めているのをご存じですか?
→ 2月12日から25日まで、府内の6店舗で行われています!

[画像・引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-00089541-lmaga-l27l 2020/2/17アクセス]
「食品ロス」とは本来食べられる食材なのに捨てられてしまう…、
いわゆる「食べ残し」のコトです!!! (>_<)
日本では、年間2,759万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品…、
いわゆる「食品ロス」は、2016年度でナント!年間約621万トン…、
国民1人当たり=51kg発生しているのです!!!
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(H.29年で年間約380万トン)の1.6倍にも相当します。
注(※)農林水産省「食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について」による
一方、海の向こうのフランスでは;
2016年初めに「賞味期限切れ食品」の廃棄を禁止する法律が、
既に成立しているのを皆さんはご存じでしょうか?
これにより、フランスのスーパーマーケットでは、
賞味期限切れまたは賞味期限に近づいている食品を廃棄すること
(=「食品ロス」と呼ばれる)は出来なくなり、
その代わりに、従来なら廃棄する食品を、ボランティア組織やチャリティー団体に寄付することが法律で求められます。
現物の寄付を受け取った団体は、貧しい人々のために食品を分配することになる訳です!
その点、まだまだ遅れを取っている日本ですが、府の調査によりますと、
ロスの中でも、特に外食時の食べ残しが多く、
外食をする人全体の約66%の人が「残した経験あり」とし、
宴会等では、ナ、ナ、ナント!約92%の人が「残したことがある!」と回答しています!!!
その要因として、食べきれる小盛メニューが知らされていなかったり、
「持ち帰り」について、店側が食品衛生上の安全性を懸念…、
また、客の側も「持ち帰りの意思や希望」を伝え難いなどの要因があげられました。
これへの対策として、府では、
飲食店と消費者の双方がスムーズに「食べ切り・持ち帰り」が出来る、
環境づくりに向けて今回の実証実験を実施しようとしているのです。
府の担当者は「先ず、食べ切れる量を注文することが大前提!
そうして、どうしても食べ切れなかった場合は、自己責任という認識の下、
適正な持ち帰りをしていただきたい。
お店と消費者が、安心して持って帰られる関係性を作って欲しい。」
…と期待を寄せています。
期間中、各店舗では各種POPやポスターなどを設置するそうです。
お持ち帰り専用の箱やカードを用意して、
「食べ切り・持ち帰り」を推進していくということです。
実際に検証を行う店舗は;
「千房 高槻阪急支店」、「雁飯店 茨木本店」、「大阪産(もん)料理 空」、
「鳥貴族 吹田店」、「鳥貴族 豊中店」、「鉄板鍋料理 元(はじめ)」の6店です。
府は、持ち帰り数の変化や満足度、飲食店側の課題などについても検証していく
…とのことです
または、
「残った食品を持ち帰りやすくする!」
それで、大阪府が「飲食店食品ロスモデル実証実験」を始めているのをご存じですか?
→ 2月12日から25日まで、府内の6店舗で行われています!

[画像・引用:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-00089541-lmaga-l27l 2020/2/17アクセス]
「食品ロス」とは本来食べられる食材なのに捨てられてしまう…、
いわゆる「食べ残し」のコトです!!! (>_<)
日本では、年間2,759万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品…、
いわゆる「食品ロス」は、2016年度でナント!年間約621万トン…、
国民1人当たり=51kg発生しているのです!!!
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(H.29年で年間約380万トン)の1.6倍にも相当します。
注(※)農林水産省「食品ロス量(平成28年度推計値)の公表について」による
一方、海の向こうのフランスでは;
2016年初めに「賞味期限切れ食品」の廃棄を禁止する法律が、
既に成立しているのを皆さんはご存じでしょうか?
これにより、フランスのスーパーマーケットでは、
賞味期限切れまたは賞味期限に近づいている食品を廃棄すること
(=「食品ロス」と呼ばれる)は出来なくなり、
その代わりに、従来なら廃棄する食品を、ボランティア組織やチャリティー団体に寄付することが法律で求められます。
現物の寄付を受け取った団体は、貧しい人々のために食品を分配することになる訳です!
その点、まだまだ遅れを取っている日本ですが、府の調査によりますと、
ロスの中でも、特に外食時の食べ残しが多く、
外食をする人全体の約66%の人が「残した経験あり」とし、
宴会等では、ナ、ナ、ナント!約92%の人が「残したことがある!」と回答しています!!!
その要因として、食べきれる小盛メニューが知らされていなかったり、
「持ち帰り」について、店側が食品衛生上の安全性を懸念…、
また、客の側も「持ち帰りの意思や希望」を伝え難いなどの要因があげられました。
これへの対策として、府では、
飲食店と消費者の双方がスムーズに「食べ切り・持ち帰り」が出来る、
環境づくりに向けて今回の実証実験を実施しようとしているのです。
府の担当者は「先ず、食べ切れる量を注文することが大前提!
そうして、どうしても食べ切れなかった場合は、自己責任という認識の下、
適正な持ち帰りをしていただきたい。
お店と消費者が、安心して持って帰られる関係性を作って欲しい。」
…と期待を寄せています。
期間中、各店舗では各種POPやポスターなどを設置するそうです。
お持ち帰り専用の箱やカードを用意して、
「食べ切り・持ち帰り」を推進していくということです。
実際に検証を行う店舗は;
「千房 高槻阪急支店」、「雁飯店 茨木本店」、「大阪産(もん)料理 空」、
「鳥貴族 吹田店」、「鳥貴族 豊中店」、「鉄板鍋料理 元(はじめ)」の6店です。
府は、持ち帰り数の変化や満足度、飲食店側の課題などについても検証していく
…とのことです
- 関連記事
-
- 『 スーパーに続き、大丸松坂屋がオリジナルレジ袋・食品用手提袋を6月より有料化へ!!! 』 ~ 本年7月からの法改正より前倒しの取り組み! ~ (2020/03/27)
- 『 丸大食品が「ごま油で食べる“牛”生ハム」を新発売!!! 』 ~ ごま油をかけてユッケ風に!!! おウチでユッケが食べられちゃう! ~ (2020/03/23)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止によるイベント@高槻の中止・延期情報!!! (1部) (2020/03/19)
- 『 百貨店2月度は新型コロナの影響で主要5社全てが減収!!! 』 ~ 大丸心斎橋店はナント!前年同月比45.5%減にも!!! ~ (2020/03/16)
- 食べ残しを持って帰る”というささやかな試み!大阪で食品ロス対策の実験開始!!! (2020/02/17)
- H2Oリテイリング社長に荒木氏が昇格! (2020/02/07)
- 『 親子で楽しめるウィンター・コンサートがあります!!! 』 ~ 2月1日(土) 10:10~10:50@子育て総合支援センター ~ (2020/01/24)
- 藤の里町に建設中の新皮膚科の現状(来年3月開院予定!)+スタッフ募集も!? (2020/01/20)
- 1月19日(日)に今年も「 第28回高槻シティハーフマラソン」開催!! (2020/01/16)
