宮田半兵衛
- 2014/01/01
- 09:00
宮田半兵衛
寒天作りを改良し、世の中に広めた人物。

[画像 株式会社タニチhttp://www.tanichi.jp/page1.htm(2013/12/20アクセス)]
明和年間(1764~72)に京都伏見の美濃屋太郎左衛門が発見した寒天作りを学び
摂津島上郡城山で試作に成功した宮田半兵衛がこの地の地勢、
気候(マイナス6度から摂氏6度の一日の気温の格差)
そして水質が寒天製造の条件に適していることに着目し大規模な寒天製造をはじめました。
高槻の寒天作りは飛躍的に発展し海外(長崎より中国に渡り、中国から東南アジア、ハワイ、
インド、欧米にまで20数カ国)に輸出するまでになっていました。
現在では下田部町にある株式会社タニチが田能に工場を持ち、
高槻の伝統産業の灯を消してはならぬと頑張っていらっしゃいます。
私個人的にも、高槻が寒天発祥の地と呼ばれるようになった過程が書かれた
本を読んだことがあります。地元で、はるか昔に宮田半兵衛が試行錯誤を繰り返している姿を
思い描きながら読みました、高槻で寒天?!とその本を読み始めてから知って驚きました。
高槻には、「寒天発祥の地」の伝統がしっかり今に受け継がれています。
寒天作りを改良し、世の中に広めた人物。

[画像 株式会社タニチhttp://www.tanichi.jp/page1.htm(2013/12/20アクセス)]
明和年間(1764~72)に京都伏見の美濃屋太郎左衛門が発見した寒天作りを学び
摂津島上郡城山で試作に成功した宮田半兵衛がこの地の地勢、
気候(マイナス6度から摂氏6度の一日の気温の格差)
そして水質が寒天製造の条件に適していることに着目し大規模な寒天製造をはじめました。
高槻の寒天作りは飛躍的に発展し海外(長崎より中国に渡り、中国から東南アジア、ハワイ、
インド、欧米にまで20数カ国)に輸出するまでになっていました。
現在では下田部町にある株式会社タニチが田能に工場を持ち、
高槻の伝統産業の灯を消してはならぬと頑張っていらっしゃいます。
私個人的にも、高槻が寒天発祥の地と呼ばれるようになった過程が書かれた
本を読んだことがあります。地元で、はるか昔に宮田半兵衛が試行錯誤を繰り返している姿を
思い描きながら読みました、高槻で寒天?!とその本を読み始めてから知って驚きました。
高槻には、「寒天発祥の地」の伝統がしっかり今に受け継がれています。
- 関連記事

- テーマ:高槻市 用語集
- ジャンル:地域情報
- カテゴリ:高槻用語集
- CM:0
- TB:0