国内で初検出、抗生物質の耐性遺伝子「GES-5」
- 2014/11/03
- 15:19
病院は病気を治す場所。
ただし気をつけないといけないことも…。
たとえば院内感染。
院内感染とは病院など医療施設のなかで、逆に病気に感染してしまうことをいいます。
病気を治しに病院に来たのに、更に違う病気などにかかってしまうなんて、
踏んだり蹴ったりですね・・・(;;)
とはいっても、外来患者の場合は本当にその医療施設のなかで感染したのか判断が難しいので、確実に院内感染だと断定できるのは、ほとんど入院患者の場合に限られるようですが・・・。
高槻市の医療法人信愛会「新生病院」では、
2013(平成25)年の1年間で21人の患者がMDPRとよばれる多剤耐性緑膿(りょくのう)菌に院内感染しました。
このうち11人の入院患者が死亡。
直接の死因は感染とは無関係だったのですが、国立感染症研究所などの調査によると、
患者から検出された菌のなかに、ほとんどの抗生物質が効かなくなる耐性遺伝子「GES-5」が検出されたことが、
15日までにわかりました。
なんと、このGES-5が検出されたのは国内初らしいです。
そもそもこの遺伝子は欧米などでしか確認されていませんでした。
調査に参加した大阪医大は、院内感染対策の重要事項として、
GES-5を持つ菌の検査態勢を整えるべきだと報告しています。
また、耐性遺伝子に詳しい名古屋大学大学院の荒川宜親教授も、
他の病院にも広がる可能性があることを述べ、各地の衛生研究所と協力するなどの対策の必要性を訴えています。
今回の調査報告によると、感染が広がったのは、病院の公衆衛生に問題があった可能性があり、特に口腔(こうくう)ケアの際に用いられる吸引器の消毒が不充分だったのではないかと考えられています。
病院側は衛生管理を徹底してほしいところですね・・・!
抗生物質への耐性を示す耐性遺伝子は、GES-5以外にも国内で5種確認されています。
これらの検査態勢はすでに整えられているので、GES-5についても早急に対策されることを願います。
ところで、みなさんは院内感染について深く考えたことはありますか?
病院に行けば病気が治ると簡単に考えがちかもしれませんが、思わぬところにリスクも潜んでいるんです!!
病院側が態勢を整えるのはもちろんですが、私たちにも出来ることはあるかもしれませんね。
今ではどこの病院にも来院者向けのアルコール殺菌剤があるので、病院を訪れた際は、
これでしっかりと手を殺菌し、院内感染を防ぐようにしましょう!!

ただし気をつけないといけないことも…。
たとえば院内感染。
院内感染とは病院など医療施設のなかで、逆に病気に感染してしまうことをいいます。
病気を治しに病院に来たのに、更に違う病気などにかかってしまうなんて、
踏んだり蹴ったりですね・・・(;;)
とはいっても、外来患者の場合は本当にその医療施設のなかで感染したのか判断が難しいので、確実に院内感染だと断定できるのは、ほとんど入院患者の場合に限られるようですが・・・。
高槻市の医療法人信愛会「新生病院」では、
2013(平成25)年の1年間で21人の患者がMDPRとよばれる多剤耐性緑膿(りょくのう)菌に院内感染しました。
このうち11人の入院患者が死亡。
直接の死因は感染とは無関係だったのですが、国立感染症研究所などの調査によると、
患者から検出された菌のなかに、ほとんどの抗生物質が効かなくなる耐性遺伝子「GES-5」が検出されたことが、
15日までにわかりました。
なんと、このGES-5が検出されたのは国内初らしいです。
そもそもこの遺伝子は欧米などでしか確認されていませんでした。
調査に参加した大阪医大は、院内感染対策の重要事項として、
GES-5を持つ菌の検査態勢を整えるべきだと報告しています。
また、耐性遺伝子に詳しい名古屋大学大学院の荒川宜親教授も、
他の病院にも広がる可能性があることを述べ、各地の衛生研究所と協力するなどの対策の必要性を訴えています。
今回の調査報告によると、感染が広がったのは、病院の公衆衛生に問題があった可能性があり、特に口腔(こうくう)ケアの際に用いられる吸引器の消毒が不充分だったのではないかと考えられています。
病院側は衛生管理を徹底してほしいところですね・・・!
抗生物質への耐性を示す耐性遺伝子は、GES-5以外にも国内で5種確認されています。
これらの検査態勢はすでに整えられているので、GES-5についても早急に対策されることを願います。
ところで、みなさんは院内感染について深く考えたことはありますか?
病院に行けば病気が治ると簡単に考えがちかもしれませんが、思わぬところにリスクも潜んでいるんです!!
病院側が態勢を整えるのはもちろんですが、私たちにも出来ることはあるかもしれませんね。
今ではどこの病院にも来院者向けのアルコール殺菌剤があるので、病院を訪れた際は、
これでしっかりと手を殺菌し、院内感染を防ぐようにしましょう!!

- 関連記事
