防災シンポジウム
- 2015/01/08
- 09:10
2015年といえば、第二次世界大戦・太平洋戦争から70年、オウム真理教事件から20年、
JR福知山線脱線事故から10年、といったさまざまな出来事の節目の年です。
阪神淡路大震災もそのうちのひとつ。
震災があった1995年から数えて20年という歳月が流れました。私もたまに神戸などへ行くのですが、
その街並みを見るたびに、あの恐ろしい地震被害からよくここまで復興したものだと感嘆せずにはいられません。
願わくば、東日本大震災の爪痕もできるだけ早くに癒えてほしいものですね。
さて、日本は世界でも有数の「地震国」とされています。
今後も大きな直下型の地震が起こる可能性は十分に考えられるでしょう。
どこまで信憑性があるのかわかりませんが、
昨年10月26日に放送された「ニュースな晩餐会」(フジテレビ系)にて、
地震予知研究の串田嘉男さんは“2015年の2月中旬(後日、5~7月に訂正)に近畿圏で巨大地震が発生する恐れがある”と述べています。
串田さんの予測を鵜呑みにする必要はなくとも、やはり災害への備えはしておくに越したことはありません。
災害が発生した際、どの避難所へ行くのか、避難経路はどうか、何を持っていくのかなどを確認しておくことは非常に重要です。
また、それら情報を家族間で共有しておくことも大事です。
防災について具体的にどんな備えをしたらいいのか分からない。
そんな人は2月1日(日)に高槻現代劇場で開かれる『防災シンポジウム』に参加してみてはいかがでしょうか。
シンポジウムで得た知識をヒントに、ご家族で今できる備えについて話し合ってみてください。
防災シンポジウム 命を守り抜くために~未来のまちづくりを担う子どもたちの育成~
【日時】2月1日(月)
【場所】高槻現代劇場大ホール(〒569-0077 大阪府高槻市野見町2-33)
【定員】1,500人(先着順)
【費用】無料
【内容】●基調講演 講師…関西大学・河田教授
●教諭による防災教育の報告会
●小・中学校の児童・生徒による被災地訪問で感じたことの発表
●パネルディスカッション
※手話通訳・要約筆記あり
【問い合わせ】教育指導課(072-674-7631)

JR福知山線脱線事故から10年、といったさまざまな出来事の節目の年です。
阪神淡路大震災もそのうちのひとつ。
震災があった1995年から数えて20年という歳月が流れました。私もたまに神戸などへ行くのですが、
その街並みを見るたびに、あの恐ろしい地震被害からよくここまで復興したものだと感嘆せずにはいられません。
願わくば、東日本大震災の爪痕もできるだけ早くに癒えてほしいものですね。
さて、日本は世界でも有数の「地震国」とされています。
今後も大きな直下型の地震が起こる可能性は十分に考えられるでしょう。
どこまで信憑性があるのかわかりませんが、
昨年10月26日に放送された「ニュースな晩餐会」(フジテレビ系)にて、
地震予知研究の串田嘉男さんは“2015年の2月中旬(後日、5~7月に訂正)に近畿圏で巨大地震が発生する恐れがある”と述べています。
串田さんの予測を鵜呑みにする必要はなくとも、やはり災害への備えはしておくに越したことはありません。
災害が発生した際、どの避難所へ行くのか、避難経路はどうか、何を持っていくのかなどを確認しておくことは非常に重要です。
また、それら情報を家族間で共有しておくことも大事です。
防災について具体的にどんな備えをしたらいいのか分からない。
そんな人は2月1日(日)に高槻現代劇場で開かれる『防災シンポジウム』に参加してみてはいかがでしょうか。
シンポジウムで得た知識をヒントに、ご家族で今できる備えについて話し合ってみてください。
防災シンポジウム 命を守り抜くために~未来のまちづくりを担う子どもたちの育成~
【日時】2月1日(月)
【場所】高槻現代劇場大ホール(〒569-0077 大阪府高槻市野見町2-33)
【定員】1,500人(先着順)
【費用】無料
【内容】●基調講演 講師…関西大学・河田教授
●教諭による防災教育の報告会
●小・中学校の児童・生徒による被災地訪問で感じたことの発表
●パネルディスカッション
※手話通訳・要約筆記あり
【問い合わせ】教育指導課(072-674-7631)

- 関連記事
-
- 清水小学校で地球教室 子どもたちが環境問題を考えるきっかけに (2015/01/27)
- 月末にクロスパル高槻にてヨガの体験教室が催されます (2015/01/21)
- 高槻市の作曲家・岡村星見さんが制作 阪神淡路大震災の鎮魂歌 (2015/01/16)
- バス停前に路面シート 市バスdeスマートウォーク (2015/01/15)
- 防災シンポジウム (2015/01/08)
- 「ひきこもりを共に考える」交流学習会 (2015/01/07)
- またも格安チケット自販機発見! (2014/12/22)
- 【市営バス】年末年始の運行ダイヤについて (2014/12/20)
- JR高槻駅前のタワーマンションの入り口ができてた (2014/12/16)
