高槻市の作曲家・岡村星見さんが制作 阪神淡路大震災の鎮魂歌
- 2015/01/16
- 17:51
2015年は阪神淡路大震災から20年の節目の年。
震災で市民11人が犠牲になった豊中市では、“歌を通じて、子どもたちに震災について考えるきっかけを与えたい”と歌の制作を企画。
高槻市の作曲家・岡村星見さん(33)の協力のもと、『花を咲かせよう(とよなかレクイエム)』が完成されました。
歌詞は、市内の児童たちから寄せられた言葉を岡村さんが紡いだそうです。
小学1~5年生の12人が、震災について自分で感じたこと、家族や周囲に聞いたことをメッセージとして託しました。
岡村さんは、児童から届いた言葉を何度もかみしめたといいます。
岡村さんご自身、震災当時は岸和田市内の中学生だったそうで、
大学生の頃、震災で父親を亡くした女性の先輩が「私が死ねばよかったのに」と話したのを聞き、
大災害が人の心にどれだけ深い悲しみを落とすかを知ったと語っています。
『6434 この町に花を咲かせよう 一歩一歩あるいてく 明日に向かって』
これは歌詞の一節。「6434」は震災の犠牲者の数です。
「誰もが歌いやすい曲に仕上げた。たくさんの人に歌い継がれるようになれば嬉しい」と話す岡村さん。
現在、同市の合唱協会合唱団約80人が、17日のコンサートに向けて『花を咲かせよう』を練習中。
そのなかには震災を実際に経験された方も当然いらっしゃいます。
17日のイベントは、同市曽根東町の「アクア文化ホール」で開催されます。
同曲のほか8曲の合唱を披露。防災・減災に関するシンポジウムや映画上映も行われる予定です。
最後に、『花を咲かせよう(とよなかレクイエム)』の歌詞をご紹介します(歌詞一部抜粋)
あの震災を忘れない
あの悲しみを忘れない
あの日 人も町も
全て一瞬で 変わった
道が壊れて 向こうへ行けない
救援物資を運ぶにも 一日中かかった
遅いと言われて 怒られることもあった
でも それ以上に たくさんのありがとうをもらった
6434 この種に花を咲かせます
6434 この種に花を咲かせます
私が毎日水をやり 色とりどりに
今日も明日も水をやり 花を咲かせます

震災で市民11人が犠牲になった豊中市では、“歌を通じて、子どもたちに震災について考えるきっかけを与えたい”と歌の制作を企画。
高槻市の作曲家・岡村星見さん(33)の協力のもと、『花を咲かせよう(とよなかレクイエム)』が完成されました。
歌詞は、市内の児童たちから寄せられた言葉を岡村さんが紡いだそうです。
小学1~5年生の12人が、震災について自分で感じたこと、家族や周囲に聞いたことをメッセージとして託しました。
岡村さんは、児童から届いた言葉を何度もかみしめたといいます。
岡村さんご自身、震災当時は岸和田市内の中学生だったそうで、
大学生の頃、震災で父親を亡くした女性の先輩が「私が死ねばよかったのに」と話したのを聞き、
大災害が人の心にどれだけ深い悲しみを落とすかを知ったと語っています。
『6434 この町に花を咲かせよう 一歩一歩あるいてく 明日に向かって』
これは歌詞の一節。「6434」は震災の犠牲者の数です。
「誰もが歌いやすい曲に仕上げた。たくさんの人に歌い継がれるようになれば嬉しい」と話す岡村さん。
現在、同市の合唱協会合唱団約80人が、17日のコンサートに向けて『花を咲かせよう』を練習中。
そのなかには震災を実際に経験された方も当然いらっしゃいます。
17日のイベントは、同市曽根東町の「アクア文化ホール」で開催されます。
同曲のほか8曲の合唱を披露。防災・減災に関するシンポジウムや映画上映も行われる予定です。
最後に、『花を咲かせよう(とよなかレクイエム)』の歌詞をご紹介します(歌詞一部抜粋)
あの震災を忘れない
あの悲しみを忘れない
あの日 人も町も
全て一瞬で 変わった
道が壊れて 向こうへ行けない
救援物資を運ぶにも 一日中かかった
遅いと言われて 怒られることもあった
でも それ以上に たくさんのありがとうをもらった
6434 この種に花を咲かせます
6434 この種に花を咲かせます
私が毎日水をやり 色とりどりに
今日も明日も水をやり 花を咲かせます

- 関連記事
-
- 第36回 國乃長 蔵開き 予約受付中! (2015/02/17)
- 高槻市在住の犬ぞり北極探検家 山崎哲秀さんの電子写真絵本が絶賛発売中 (2015/02/09)
- 清水小学校で地球教室 子どもたちが環境問題を考えるきっかけに (2015/01/27)
- 月末にクロスパル高槻にてヨガの体験教室が催されます (2015/01/21)
- 高槻市の作曲家・岡村星見さんが制作 阪神淡路大震災の鎮魂歌 (2015/01/16)
- バス停前に路面シート 市バスdeスマートウォーク (2015/01/15)
- 防災シンポジウム (2015/01/08)
- 「ひきこもりを共に考える」交流学習会 (2015/01/07)
- またも格安チケット自販機発見! (2014/12/22)
