生涯学習センターで高槻市民寄席
- 2015/01/22
- 18:58
私は落語を耳でこそちゃんと聞いたことはないですが、一時期は目で落語本集などを読み漁っていました。
『粗忽(そこつ)の使者』や『垂乳根(たらちね)』の掛け合い場面で大笑いして、
『死神』や『あたま山の花見』では、その世界観やプロットの巧妙さに感心したものです。
古典落語といっても、現代の感覚でも十分に通用するものが多いと思います。
「敷居が高そう」とか「年配の方が楽しむような娯楽」とかイメージしがちですが、
若い人も一度くらいは聞いてみると面白いかもしれません。
さて、1月25日(日)に高槻市生涯学習センターにて市民寄席が催されます。
落語愛好家のみなさんがとっておきの出し物を披露。
今年に入ってまだ笑ってない人。
いましたら、ぜひ初笑いにいかがですか。
<第84回 高槻市民寄席 ~吉例顔見世大興行~>
【概要】噺の会じゅげむ(落語愛好家)による市民寄席
【日時】1月25日(日) 午後2時より
【場所】高槻市生涯学習センター1階 展示ホール
【定員】200人(先着順)
【内容】<出演・出し物>
・悠々亭 一光 「道具屋」
・三流亭 志まね 「顔の寸法」
・高月亭 太陽 「スビバセンおじさん」
・文々亭 小輔 「茶漬間男」
・潮吹亭 くじら 「昭和演芸史」
・洋酒家 巧駆 「子ほめ」
~ 中入り ~
・六弦亭 ざくろ 「寿限無」
・びい亭 るうず 「山のあなた」
・高月亭 すばる 「湯屋番」
・南茶亭 おすし 「蒸発」
・浪華家 久句 「懐メロ」
・寿亭 司之助 「紀州」
◇ お茶子 天乃小てる
【費用】入場無料
【申込】不要
【備考】駐車場は有料
【問い合わせ】
高槻市 市民生活部 文化スポーツ振興課 生涯学習センタ-
電話番号:072-674-7700
FAX番号:072-674-7704

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/1401149915173.html 2015/1/22アクセス〕
『粗忽(そこつ)の使者』や『垂乳根(たらちね)』の掛け合い場面で大笑いして、
『死神』や『あたま山の花見』では、その世界観やプロットの巧妙さに感心したものです。
古典落語といっても、現代の感覚でも十分に通用するものが多いと思います。
「敷居が高そう」とか「年配の方が楽しむような娯楽」とかイメージしがちですが、
若い人も一度くらいは聞いてみると面白いかもしれません。
さて、1月25日(日)に高槻市生涯学習センターにて市民寄席が催されます。
落語愛好家のみなさんがとっておきの出し物を披露。
今年に入ってまだ笑ってない人。
いましたら、ぜひ初笑いにいかがですか。
<第84回 高槻市民寄席 ~吉例顔見世大興行~>
【概要】噺の会じゅげむ(落語愛好家)による市民寄席
【日時】1月25日(日) 午後2時より
【場所】高槻市生涯学習センター1階 展示ホール
【定員】200人(先着順)
【内容】<出演・出し物>
・悠々亭 一光 「道具屋」
・三流亭 志まね 「顔の寸法」
・高月亭 太陽 「スビバセンおじさん」
・文々亭 小輔 「茶漬間男」
・潮吹亭 くじら 「昭和演芸史」
・洋酒家 巧駆 「子ほめ」
~ 中入り ~
・六弦亭 ざくろ 「寿限無」
・びい亭 るうず 「山のあなた」
・高月亭 すばる 「湯屋番」
・南茶亭 おすし 「蒸発」
・浪華家 久句 「懐メロ」
・寿亭 司之助 「紀州」
◇ お茶子 天乃小てる
【費用】入場無料
【申込】不要
【備考】駐車場は有料
【問い合わせ】
高槻市 市民生活部 文化スポーツ振興課 生涯学習センタ-
電話番号:072-674-7700
FAX番号:072-674-7704

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/1401149915173.html 2015/1/22アクセス〕
- 関連記事
-
- 今城塚古代歴史館 書初め大会の作品を展示中 (2015/02/04)
- 生涯学習センターでランチタイムロビーコンサート (2015/01/27)
- 高槻市の子育て講座 「絵本で子育て」 (2015/01/26)
- 子育て総合支援センターで手品を楽しむ催し (2015/01/25)
- 生涯学習センターで高槻市民寄席 (2015/01/22)
- 新垣隆と佐々木真の音楽箱 みゆずメソンコンサート (2015/01/14)
- デジタルデバイド(情報格差)解消個別相談会 (2015/01/12)
- 墨艸’15 書画作品展が開催されます (2015/01/10)
- 今城塚古代歴史館で凧づくりの体験教室開催 (2015/01/09)
