しろあと歴史館で高山右近の展示会が開催中
- 2015/02/07
- 09:50
突然ですが、去年のHNK大河ドラマ「黒田官兵衛」はご覧になっていましたか?
私は日本史に疎くて登場人物のことを知らなかったりするのですが、それでも観ていて何人か新しく覚えた人もいます。
高山右近はそのひとり。
大河では生田斗真さんが好演なさってましたね。なかなか抑えた演技で良い味を出してたと思います。
この高山右近という人。悲劇のキリシタン大名として知られていますが、ここ高槻に住むみなさまからすると、かつての高槻城主としてのイメージが強いかもしれません。城跡公園にも像があることだし。
市立しろあと歴史館では、そんな右近の没後400年を記念した展示会が開かれています。右近ゆかりの文化財や史料など約50点を公開。なかには歴史的に貴重な品もあるそうです。
大河を観てファンになったという人も、興味があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
朝日新聞の記事によると、バチカンの高官らは、今年、右近をカトリックで「聖人」に次いで崇敬される「福者(ふくしゃ)」に認定しようと動いているそうです。それほど偉大な人物の歴史を知るのは有意義なことかもしれません。
<しろあと歴史館 第27回トピック展示「高山右近とその時代」>
【会期】1月31日(土)~4月12日(日)
※月曜・祝日は休館(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館
開館時間」午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
【会場】しろあと歴史館 1階エントランスホール・常設展示室
【観覧料】無料
【問い合わせ】
高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984
以下、高山右近という人物について

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1327307316008.html 2015/2/7アクセス〕
右近は1552年、摂津の国高山(現在の大阪府豊能郡)で生を受けました。わずか12歳の時分に洗礼を受けたというのも驚きですが、それよりも驚きなのは、なんと21歳で高槻城主になったこと。
今でいうと超大きな会社の支社長になったようなものでしょうか。なんと羨ましい!
織田信長や豊臣秀吉に仕えながらもキリシタン保護に尽力。人間的な魅力もあったのでしょう。右近の影響で洗礼を受けたり、教会に好意を寄せた戦国大名も多かったそうです。
また、文武に優れ、特に茶道では千利休の弟子としても名を馳せていました。
なにそれ? 完璧超人じゃん。エリート街道まっしぐらじゃん。
しかし晩年の人生は波乱万丈。1587年にはバテレン追放令が公布されたのですが、それでも信仰を捨てず、結果、大名の地位を失って前田利家に保護されます。そして1614年の江戸幕府の禁教令により、ついに国外追放となり、翌年、マニラにて64歳で病死しました。
なんとも悲しい最期ですね。
ただマニラでも多くの人から慕われていたそうで、とても盛大な葬儀が営まれたとか。
さらに1977年には、マニラ市と高槻市民らが浄財を集め、マニラのディオラマ広場に高山右近像が建立されました。
悲劇のキリシタン大名は、日本とマニラの友好の懸け橋として、今なおその一翼を担っているのかもしれません。

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1327307316008.html 2015/2/7アクセス〕
私は日本史に疎くて登場人物のことを知らなかったりするのですが、それでも観ていて何人か新しく覚えた人もいます。
高山右近はそのひとり。
大河では生田斗真さんが好演なさってましたね。なかなか抑えた演技で良い味を出してたと思います。
この高山右近という人。悲劇のキリシタン大名として知られていますが、ここ高槻に住むみなさまからすると、かつての高槻城主としてのイメージが強いかもしれません。城跡公園にも像があることだし。
市立しろあと歴史館では、そんな右近の没後400年を記念した展示会が開かれています。右近ゆかりの文化財や史料など約50点を公開。なかには歴史的に貴重な品もあるそうです。
大河を観てファンになったという人も、興味があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
朝日新聞の記事によると、バチカンの高官らは、今年、右近をカトリックで「聖人」に次いで崇敬される「福者(ふくしゃ)」に認定しようと動いているそうです。それほど偉大な人物の歴史を知るのは有意義なことかもしれません。
<しろあと歴史館 第27回トピック展示「高山右近とその時代」>
【会期】1月31日(土)~4月12日(日)
※月曜・祝日は休館(ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日が休館
開館時間」午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)
【会場】しろあと歴史館 1階エントランスホール・常設展示室
【観覧料】無料
【問い合わせ】
高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984
以下、高山右近という人物について

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1327307316008.html 2015/2/7アクセス〕
右近は1552年、摂津の国高山(現在の大阪府豊能郡)で生を受けました。わずか12歳の時分に洗礼を受けたというのも驚きですが、それよりも驚きなのは、なんと21歳で高槻城主になったこと。
今でいうと超大きな会社の支社長になったようなものでしょうか。なんと羨ましい!
織田信長や豊臣秀吉に仕えながらもキリシタン保護に尽力。人間的な魅力もあったのでしょう。右近の影響で洗礼を受けたり、教会に好意を寄せた戦国大名も多かったそうです。
また、文武に優れ、特に茶道では千利休の弟子としても名を馳せていました。
なにそれ? 完璧超人じゃん。エリート街道まっしぐらじゃん。
しかし晩年の人生は波乱万丈。1587年にはバテレン追放令が公布されたのですが、それでも信仰を捨てず、結果、大名の地位を失って前田利家に保護されます。そして1614年の江戸幕府の禁教令により、ついに国外追放となり、翌年、マニラにて64歳で病死しました。
なんとも悲しい最期ですね。
ただマニラでも多くの人から慕われていたそうで、とても盛大な葬儀が営まれたとか。
さらに1977年には、マニラ市と高槻市民らが浄財を集め、マニラのディオラマ広場に高山右近像が建立されました。
悲劇のキリシタン大名は、日本とマニラの友好の懸け橋として、今なおその一翼を担っているのかもしれません。

〔画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/kanko/database/rekishi/1327307316008.html 2015/2/7アクセス〕
- 関連記事
-
- 高槻聖マリヤ教会でバザーが開催されました☆ 翌6月にはリトミック教室も (2015/05/28)
- 端午の節句にちなんだ郷土玩具などが約30点 しろあと歴史館で展示中 (2015/05/10)
- 高槻を知るイベント 「芥川ってどんな川」開催中 (2015/04/05)
- 3月半ば 春日ふれあい文化センターにて「親子で楽しむ人形劇」開演 (2015/02/25)
- しろあと歴史館で高山右近の展示会が開催中 (2015/02/07)
- 今城塚古代歴史館 書初め大会の作品を展示中 (2015/02/04)
- 生涯学習センターでランチタイムロビーコンサート (2015/01/27)
- 高槻市の子育て講座 「絵本で子育て」 (2015/01/26)
- 子育て総合支援センターで手品を楽しむ催し (2015/01/25)
