JT生命誌研究館が通説をくつがえす研究結果を発表!!
- 2015/03/16
- 10:02
ここ高槻で、教科書の記述が変わるような発見がなされたといいます。
発見の舞台となったのは、市内にあるJT生命誌研究館。
ここのチームが国内専門誌の電子版に発表した研究結果が、大きな話題になっています。
どんな内容かというと……
そもそも、カエルやイモリなどの両生類の、受精卵が体になる「発生の仕組み」というのは、“尾から頭に向かって”細胞の役割が決まると考えられてきました。
それが、同研究館の橋本主税主任研究員らによると“頭が先”なのだそう。

〔画像:http://www.sankei.com/west/photos/150312/wst1503120022-p1.html 2015/3/13 アクセス〕
橋本研究員らは、アフリカツメガエルが発生するプロセスを、受精卵の各部を染色するなどして観察。
その結果、通説とは逆に、細胞のかたまりはさいしょに頭の神経組織をつくる指令を出し、
そのあと、下に伸びていき最後に尾ができるということを明らかにしました。
実は橋本研究員は10年以上も前に、アフリカツノガエルの発生における従来の説について異論を唱えていました。
残念ながら、そのときの意見は受け入れられなかったようですが、今回の研究結果で通説もくつがえるかもしれません。
「新しい説はほかの種の発生にも共通点があり、脊椎動物の進化を考えるうえで重要だ」
と橋本研究員。
橋本研究員をはじめJT生命誌研究館のみなさま、おめでとうございます! そしておつかれさまでした。
発見の舞台となったのは、市内にあるJT生命誌研究館。
ここのチームが国内専門誌の電子版に発表した研究結果が、大きな話題になっています。
どんな内容かというと……
そもそも、カエルやイモリなどの両生類の、受精卵が体になる「発生の仕組み」というのは、“尾から頭に向かって”細胞の役割が決まると考えられてきました。
それが、同研究館の橋本主税主任研究員らによると“頭が先”なのだそう。

〔画像:http://www.sankei.com/west/photos/150312/wst1503120022-p1.html 2015/3/13 アクセス〕
橋本研究員らは、アフリカツメガエルが発生するプロセスを、受精卵の各部を染色するなどして観察。
その結果、通説とは逆に、細胞のかたまりはさいしょに頭の神経組織をつくる指令を出し、
そのあと、下に伸びていき最後に尾ができるということを明らかにしました。
実は橋本研究員は10年以上も前に、アフリカツノガエルの発生における従来の説について異論を唱えていました。
残念ながら、そのときの意見は受け入れられなかったようですが、今回の研究結果で通説もくつがえるかもしれません。
「新しい説はほかの種の発生にも共通点があり、脊椎動物の進化を考えるうえで重要だ」
と橋本研究員。
橋本研究員をはじめJT生命誌研究館のみなさま、おめでとうございます! そしておつかれさまでした。
- 関連記事
-
- 牧田町にて殺人未遂事件発生! 工務店の社員が男2人組に襲われる (2015/03/30)
- 大阪医科大高槻キャンパスに2019年開設 中性子照射のがん治療専門施設 (2015/03/29)
- ミシェル米大統領夫人のまえで披露! 芥川高校和太鼓部の活躍 (2015/03/26)
- 乳児がうつぶせ寝で死亡 両親と保育所が2500万円で和解 (2015/03/19)
- JT生命誌研究館が通説をくつがえす研究結果を発表!! (2015/03/16)
- ポンポン山で71歳の男性遭難 (2015/03/09)
- 市営バス運転手2人を懲戒解雇 アルコール検査身代わりに (2015/02/28)
- 「いじめゼロ運動」 第3回児童生徒議会で子ども議員たちが提案 (2015/02/24)
- 小学生に声かけ 不審者情報相次ぐ (2015/02/20)
