端午の節句にちなんだ郷土玩具などが約30点 しろあと歴史館で展示中
- 2015/05/10
- 11:09
しろあと歴史館では現在、端午の節句にちなんだ展示を開いています。
その名も、
『季節を巡る郷土玩具~端午の節句~』
健やかな成長を願って5月5日に子どもに贈られるなどした玩具を展示。

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/shiroato/s_kikaku_tokubetu/1397202861822.html 2015/8 アクセス]
会場のエントランスホールには、こいのぼりや金太郎人形、「牛若丸と弁慶」の人形など全国から約30点が集まりました。中には戦国武将・加藤清正がトラを退治する勇ましい人形もあるといいます。
これらの玩具には、将来の立身出世や病気退散、招福などの願いを込められたものも多いそうです。
目で触れるだけでも、けっこう霊験あらたかだったりしそうですね♪
お子さまがこれからもすくすく育つよう、家族そろって訪れてみてはいかがでしょうか。
<しろあと歴史館 第28回トピック展示「季節を巡る郷土玩具~端午の節句~」>
【会期】~5月17日(日)まで
※開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【会場】しろあと歴史館 1階 エントランスホール
【閲覧料】無料
【問い合わせ】高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984
大きな地図で見る
その名も、
『季節を巡る郷土玩具~端午の節句~』
健やかな成長を願って5月5日に子どもに贈られるなどした玩具を展示。

[画像:http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/shiroato/s_kikaku_tokubetu/1397202861822.html 2015/8 アクセス]
会場のエントランスホールには、こいのぼりや金太郎人形、「牛若丸と弁慶」の人形など全国から約30点が集まりました。中には戦国武将・加藤清正がトラを退治する勇ましい人形もあるといいます。
これらの玩具には、将来の立身出世や病気退散、招福などの願いを込められたものも多いそうです。
目で触れるだけでも、けっこう霊験あらたかだったりしそうですね♪
お子さまがこれからもすくすく育つよう、家族そろって訪れてみてはいかがでしょうか。
<しろあと歴史館 第28回トピック展示「季節を巡る郷土玩具~端午の節句~」>
【会期】~5月17日(日)まで
※開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【会場】しろあと歴史館 1階 エントランスホール
【閲覧料】無料
【問い合わせ】高槻市 教育委員会 教育管理部 文化財課 しろあと歴史館
住所:高槻市城内町1-7
電話番号:072-673-3987
FAX番号:072-673-3984
大きな地図で見る
- 関連記事
-
- 高槻藩士の仕事を知る企画展 しろあと歴史館 (2015/07/17)
- 毎週日曜、今城塚古代歴史館で体験教室「ハニワづくり」 (2015/06/06)
- 「18トリソミー」の子供たちの写真展 愛仁会看護助産専門学校にて (2015/05/29)
- 高槻聖マリヤ教会でバザーが開催されました☆ 翌6月にはリトミック教室も (2015/05/28)
- 端午の節句にちなんだ郷土玩具などが約30点 しろあと歴史館で展示中 (2015/05/10)
- 高槻を知るイベント 「芥川ってどんな川」開催中 (2015/04/05)
- 3月半ば 春日ふれあい文化センターにて「親子で楽しむ人形劇」開演 (2015/02/25)
- しろあと歴史館で高山右近の展示会が開催中 (2015/02/07)
- 今城塚古代歴史館 書初め大会の作品を展示中 (2015/02/04)
